フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« L'Eternité   Arthur Rimbaud | トップページ | 暫 »

2005/08/16

レーザー砲更に一本装着

レントゲンを撮ったら、尺骨と橈骨が骨折時の時と同じく、6ミリもズレてしまっていた。職場で机上の邪魔な本を片付けていて、ロッカーにイヤというほど固定器をぶつけたからかとも思ったが、しかし固定器のボルトは緩んでいなかったので違うらしい。整形は原因よりも実行だ。徒手整復でグキグキと引っ張られるわ(腋下麻酔をかけてやる等というので、麻酔嫌いの僕は「ウッツ!」という嗚咽を飲み込んで我慢した)、打ち込んだボルトからは出血するわ、挙句の果て、「棒をもう一本付けます」と来た。例の写真を見てもらうと、向こう側に飛び出たそれぞれのステージボルトが見えるが、あれが全く鏡返しで親指側にもニョッキリ突き出て、もう一本同なじ固定棒が、あれよあれよと言う間に、即、着いちゃったのである。#の反転型、古い特撮好きなら「キャプテンウルトラ」のシュピーゲル号の形みたいだ。くっつけるのをボーっと見ながら、内心暗澹となったのは、ホテルのレストランで食事をするのにワイシャツはどうやって着るんだ? であった。

「明日からスイスに行くのですが、大丈夫でしょうか」

「全然問題ないです。でも、100円ショップででも、これを買って下さい」

これからそれを買いに行く。薬も何もない、僕の旅行中の唯一の大事なものなのだ。それは、固定器の12個のボルトを締め上げるための5ミリのスパナ一本だ。

言っただろ、大工仕事だって。大工道具は、金輪際、買わない。

ちなみに、何だかんだで治療に2時間半かかって、会計を待っていると、支払いを終わった見ず知らずのご婦人が声を掛けてきた。処置の関係上、固定器を隠していなかった。

「創外固定ですか? 宅の主人も足をやりまして。でも、すっかり良くなりましたよ。2年かかりましたが。頑張って下さいね。」

マダム、励ましのお言葉ありがとう、笑顔で見送った。でも、「2年かかりました」は、正直、聞きたくなかったな。

さて、バンデル星人(「キャプテンウルトラ」の不細工な宇宙人)だろうが、バルタン星人だろうが、何でもかかってこい! 当方委細面談、超小型高性能炸薬2個と難腐食性金属槍+2連装レーザー砲完備!

***

参考までに、この創外固定器は Ilizarov external fixator と言う。イリザロフ先生のページはぶっ飛ぶぞ。トップページから全身骨格が全身に固定器を装着して歩いてる! 一見の価値あり。

http://www.ilizarov.org.uk/(英文)

« L'Eternité   Arthur Rimbaud | トップページ | 暫 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。