フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 電子テクスト初級編 | トップページ | 国木田独歩「忘れえぬ人々」 »

2005/08/04

「忘れえぬ人々」/『横光利一「蠅」の映像化に関わる覚書』

国木田独歩の「忘れえぬ人々」は、旧字の確認

(打ち込みした本は新字なので、とりあえず入力後、旧漢字変換システムをかけて全変換した。僕はある種の旧字偏愛癖がある。「うつ病」は「鬱」であるべきだし、江戸川乱歩の「虫」は「蟲」でなくてはだめだ。)

と、送り仮名の取捨選択

(全集ではもっとルビが多い。しかし読める字についているのは電子テクストの場合、非常にうるさいので、僕なりに削りたい。これは僕の電子テキストの方針の一つと思っていただいてよい。即ち厳密な意味での底本主義や原文第一主義をとるつもりはない。僕の偏愛する形で公開していることをご理解頂きたい。ご不満の方は、ご自身で厳正校正されるがよろしい)

をしたいのだが、校正をする余力が今日はない。右腕掌の腫脹がややあり、キーを打つ手にも力が入らない。でも、とりあえず、アップはしたかったのだ、今日は誰一人、待っていなくてもね。それが、偏愛と言うものだから。

« 電子テクスト初級編 | トップページ | 国木田独歩「忘れえぬ人々」 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。