フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 僕がインターネットに感謝すること | トップページ | 父のこと »

2005/08/07

志賀丈二追悼

父の親友、志賀丈二が死んだと、今、父から聞いた。6月のことであった。希代のシュールレアリスト。肺気腫。

父と一緒に、瀧口修造(詩人・画家にして、超現実主義の真の紹介者)の門を叩いた版画家。

丸の内仲4号館の仲通り郵便局に勤務し、売った切手の残ったパラフィン紙に奇妙に猥雑に素敵にグロに不思議な魅力的な反吐の出そうな絵を書き続けた。

後に瀧口のオブジェの部屋の展覧があった時、志賀さんの自画像が一際目立って強烈だった。戸塚の影取の自宅に「シュールレアリスムの美術館」と名打って、やっぱり奇天烈で素敵なオブジェを並べていた。画壇とは勿論、全く無縁な人であった。

僕は、父よりも、彼を真のシュールレアリスト(彼らの場合、長音符が必要だ。「ねじ式」の「テッテ的」の感覚だ)だと思っている。

キッチュで猥褻な「浮世絵シリーズ」(これでは瀧口さんの奥さんと「貸しただけだ!」と一悶着あったらしいが、それもあなたらしいよ)小さな頃もらった、黒人の小便小僧と、馬鹿でかい天道虫を忘れないよ、志賀さん!

最後の日本のシュールレアリスト、志賀丈二!

さりながら、死ぬのはいつも他人なり!

« 僕がインターネットに感謝すること | トップページ | 父のこと »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。