フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 葦間のニンフ ペーター・フーヘル | トップページ | 鏡花忌へ向けて »

2005/09/04

沙羅の花(相聞) 芥川龍之介 

芥川龍之介の「沙羅の花」を「やぶちゃんの電子テクスト集:小説篇」にアップ。

旧版岩波全集によると「澄江堂雑詠」の「六 沙羅の花」として大正14(1925)年6月1日発行の雑誌「新潮」掲載とあるが、これは単行本「梅・馬・鶯」に他の一項「蝋梅」と共に所収されており、自立性のある単品と解釈してよい。

この歌、例の唯一、彼が対等に勝負できる女と言い切った、松村みね子との訣別の、いわくつきの歌、「相聞」だ。マチネ・ポエテイックの連中が、現代定型詩で唯一の名作と持ち上げたのは過褒とは思うが、確かに一読、忘れられない名吟。

歌としては有名で、テクスト化されているが、前書き風の文を持つこの小品はまだのようだ(内心、好きなこの歌を正式テクストに加えられて嬉しくてしようがないのです)。

ちなみに初出と思われる室生犀星宛書簡では二行目の句点がない。また、旧版全集の生前未発表詩歌に所収するものは、二行目の「たれ」が「誰」と漢字になっている。

ちなみに、「かなしき」は「愛しき」ですぞ、お誤りなきように。

« 葦間のニンフ ペーター・フーヘル | トップページ | 鏡花忌へ向けて »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。