フォト

カテゴリー

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

« 忘れ得ぬ人々 6 少女と鬼 | トップページ | Alain Leroy ou le nihiliste couronné d'épine   アラン・ルロワ または 茨冠せるニヒリスト »

2005/10/16

芥川龍之介 或阿呆の一生 二十二 或畫家

  二十二 或畫家

 それは或雜誌の插し畫だつた。が、一羽の雄鷄の墨畫は著しい個性を示してゐた。彼は或友だちにこの畫家のことを尋ねたりした。
 一週間ばかりたつた後、この畫家は彼を訪問した。それは彼の一生のうちでも特に著しい事件だつた。彼はこの畫家の中に誰も知らない詩を發見した。のみならず彼自身も知らずにゐた彼の魂を發見した。
 或薄ら寒い秋の日の暮、彼は一本の唐黍に忽ちこの畫家を思ひ出した。丈の高い唐黍は荒あらしい葉をよろつたまま、盛り土の上には神經のやうに細ぼそと根を露はしてゐた。それは又勿論傷き易い彼の自畫像にも違ひなかつた。しかしかう云ふ發見は彼を憂鬱にするだけだつた。
「もう遲い。しかしいざとなつた時には……」

僕は、今の僕を説明する必要から、この引用を思い立ったが、しかし、それとは、全く無関係に、僕は、芥川を知ろうとする者が、誰もこの一文に気を止めないことが、大いに不思議でならぬ。この画家とは、勿論、彼が絶大な信頼を置いた、友人、小穴隆一である。迷宮の外界への窓は、必ず、ここにある。

« 忘れ得ぬ人々 6 少女と鬼 | トップページ | Alain Leroy ou le nihiliste couronné d'épine   アラン・ルロワ または 茨冠せるニヒリスト »