芥川龍之介 或阿呆の一生 二十二 或畫家
二十二 或畫家
それは或雜誌の插し畫だつた。が、一羽の雄鷄の墨畫は著しい個性を示してゐた。彼は或友だちにこの畫家のことを尋ねたりした。
一週間ばかりたつた後、この畫家は彼を訪問した。それは彼の一生のうちでも特に著しい事件だつた。彼はこの畫家の中に誰も知らない詩を發見した。のみならず彼自身も知らずにゐた彼の魂を發見した。
或薄ら寒い秋の日の暮、彼は一本の唐黍に忽ちこの畫家を思ひ出した。丈の高い唐黍は荒あらしい葉をよろつたまま、盛り土の上には神經のやうに細ぼそと根を露はしてゐた。それは又勿論傷き易い彼の自畫像にも違ひなかつた。しかしかう云ふ發見は彼を憂鬱にするだけだつた。
「もう遲い。しかしいざとなつた時には……」
*
僕は、今の僕を説明する必要から、この引用を思い立ったが、しかし、それとは、全く無関係に、僕は、芥川を知ろうとする者が、誰もこの一文に気を止めないことが、大いに不思議でならぬ。この画家とは、勿論、彼が絶大な信頼を置いた、友人、小穴隆一である。迷宮の外界への窓は、必ず、ここにある。
« 忘れ得ぬ人々 6 少女と鬼 | トップページ | Alain Leroy ou le nihiliste couronné d'épine アラン・ルロワ または 茨冠せるニヒリスト »