フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 食人鬼 小泉八雲 やぶちゃん訳 | トップページ | アン・サリー »

2005/11/13

達っあんのこと

昨日逢ったのは、68歳になる僕のかつての国語の元同僚、達っあん。肝臓癌だが、再発が見つかると、土竜叩きのようにピンポイント摘出を繰り返して、僕と逢う時にだけ、大酒を呑み、矍鑠としている。大先輩なので口幅ったいが、僕が唯一、同僚国語教師の中で、文才があると感じ、文句なく尊敬する方である。退職されてから、俳句、漢詩の自由訳、松本清張ばりの、母との生き別れの秘密、そうして戦後の頗るスリリングな自分史、唾棄すべきこの現実世界への歯にもの着せぬ批評等を書き綴っておられ、もうかれこれ5冊に及ぶ。今回もその最新刊を拝受した。昨日は快飲に任せて、思い切って、小説をお書きになられてはと水を向けた。達っあんの卒論は梶井基次郎論で、当時の担当官は吉田精一であった。この近代文学の著名な学者は、彼に、僕の研究室に残らないかとしきりに言ったそうである。さもありなん。ちなみに、思い出したが、僕も卒論(尾崎放哉論)を出した折に、当時の担当官であった荻久保泰幸先生に、最後に「院に行くことは考えていないの?」と言われたのを思い出した。その時の僕の答えは、「英語ができませんから」の一言だった(神奈川への教職採用が決定していたせいもあるが)。さても、そんな奴が、八雲を和訳して悦に入っているのだ。だから世の中、面白い。達っあんの次号が楽しみである。

« 食人鬼 小泉八雲 やぶちゃん訳 | トップページ | アン・サリー »