フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 諸星大二郎 生命の木 | トップページ | 堀辰雄 淨瑠璃寺の春 »

2005/11/20

諸星大二郎 魔障ヶ岳シリーズ 

昨夜、高熱の為、床中にて汗もしとどとなりつつ、諸星の新作連作魔障ヶ岳シリーズを読む。「感情のある風景」論をアップした時、実は「生命の木」の映画化も、この久々の新作発売も、まるで知らなかったことを言っておかねばなるまい。それだけ、彼の存在はメジャーになっているということなのか。しかし、高校生で、まず彼の作品に親しんでいる者は、ゼロに近いのは、20年前とさほど変わらないように思われる。

さて、まず、新作は、その自己同一性を突き抜けた民俗学的「モノ」存在の形而上学的テーマという点で、伝奇作家諸星健在也という安堵はある。「マッドメン」に似た三輪山伝説を用いた、神話の相互交換論等も、彼の面目躍如というべきであろう。

しかし、振り返って考えると、そうした過去作品との強い類似性が、諸星作品に慣れ親しんだ者には、ストーリーテラーとしての彼が読者の期待に文句なしに答えていると感じる反面、ある種の伏線のバレを露呈してしまっている点、意外性のスペクタクルを殺いでしまっているとも言える。終局の凡百の個人の思念の総合体としての「モノ」の実体化シーンは、彼のパロディ作品である「ド次元くん」シリーズさえだぶってしまい、僕には、少々、喰い足りないエンディングであった。

同じようなシークエンスでも、「マッドメン」シリーズのラストのような、古代と現代を貫く、深い感慨が欲しかった。

ちなみに、彼の希望ではあるまい、帯の「妖怪ハンター」という名称の復活は。「稗田礼二郎のフィールド・ノート」では確かに、メジャーには向かないと、僕も編集者なら思うであろうが……。

瑕疵は、彼の新作が拝めることに比べれば、微々たるものだとも言えるのであろうが……。「西遊妖猿伝」の続編は、早く読みたいものだ。

« 諸星大二郎 生命の木 | トップページ | 堀辰雄 淨瑠璃寺の春 »