フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 胸の振子 | トップページ | 世界の涯まで連れてって »

2005/12/01

虚人 寺山修司伝 読書中

先輩に貰った田澤拓也の表題作品を読みながら、この人は、自分があの時代に生まれていれば、容易に寺山になれたのに、ちぇ! と語っているように思えてならない。寺山が剽窃の常習者だったなんて、不学な僕だってとうのとうの昔に気づいていたが(多分、君より早いよ)、何がそんなに、恥ずかしいのかな? 恥ずかしいのは、そのことを書いて文庫本になるほどまでに売文しているあなた自身ではないのかな? 高度経済成長期の日本に重ねて合わせて読み解けたと思っている、社会科学的分析家としての、それこそ自分自身のマスターベーションを、今度は、自伝として書いてみてはどうだろう? 売れるぜ、きっと。俳句なんて、否、文学や芸術なんて、大なり小なり、剽窃の堆積だと知るべきだ。僕も、渋谷の天井桟敷には胡散臭くて、行かなかったが、ね。しかし、寺山は、少なくとも、君の本より、数千倍面白いし、遥かに長生きするだろう(だからどうだ? その通り、所詮そんなもんさ、文学など……)。

ちなみに僕も君と同じ、下宿は中目黒だった。四畳半の子供用二段ベッド据付の部屋に、僕は三年斜めになって寝た。その前の一年? 代官山さ! リッチだろ? 三畳の、関東大震災で壊れなかった下宿だがね……。

僕もあんたも、しかし、寺山にはなれないね……。ちぇ!

« 胸の振子 | トップページ | 世界の涯まで連れてって »