フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 芥川龍之介句集 完全版 | トップページ | 梶井基次郎「檸檬」授業ノート »

2006/02/10

三木清「旅について」授業ノート

三木清「旅について」の、僕のオリジナル授業ノート「やぶちゃんの電子テクスト:小説・随筆篇」からリンク。

僕は過去27年間の内、二つの教材だけ、横書で板書をしたことがある。一つは、完全なオリジナル教材で、池内了の人クローン絡みの評論四篇を3年理系でやった時だ。遺伝学のセントラル・ドグマを中心に、かなり専門的な生物学の内容を扱った。

もう一つは、この「旅について」だった。最初は確か、17年前のやはり3年の理系クラスで、論理式を使って整然と解析してみるのも面白いと思ったのだった。教材自体は、古くは確か明治書院の教科書に所載していたものだったが、授業ノートの内容は、全くのオリジナルである。タルコフスキーの評論等を書き散らしていた頃で、ノスタルジアの語源と意味の脱線は、僕にとっては小気味良いものだった。懐かしんでもらえるかな。

三木は御承知のように、敗戦を知りながら、獄中で独り病没した。しかし、彼の眼は澄んでいたに違いない。彼は彼の人生を自立的に旅したのだ。

« 芥川龍之介句集 完全版 | トップページ | 梶井基次郎「檸檬」授業ノート »