フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 三十三回忌 | トップページ | 芥川龍之介 草稿追加 »

2006/05/04

忘れ得ぬ人々 11 チョコおばちゃん

(1979年1月14日~大学4年終了の直前の日記より)

小猿の贈り物

……十数年前まで、鎌倉の駅前正面、現在、銀行のある、木耕堂の左隣には当時としてはちょっとしたTという百貨店があった。

 父の実家は大町にあって、そこに父の兄夫婦が祖母と住んでいた。当時、大船に住んでいた私は、その家に行くのが楽しみでならなかった。玄関に入るやいなや、私が小走りに向かうのは、決まって台所の冷蔵庫の前であった。

私は、満を持して、冷蔵庫の扉を開けると、三矢サイダーの瓶のあるのを確かめた上で、そうして、にこにこしながら後から追いかけてきた伯母に、

「チョコおばちゃん、サイダーある?」

と聴くのだった。

伯母は、痩せた、少し色の浅黒い、怒ると怖い人だったが、不思議と僕は怒られた記憶がない。千代子という名だったが、伯父が、チョコ、チョコ、と呼んでいたので、チョコおばちゃんが親族での符牒だった。その文字通りの甘い響き通り、而して私の口には常に甘いサイダーがもたらされたのだった。

チョコおばちゃんは、必ず、泊まった僕を連れて、買い物に行った。

時々、由比ガ浜通りから裏駅(実際には小町通り側の反対側が表なのであるが)へ行く時は、最後の唯一のプラモデル屋で、伯父には内緒で模型を買ってくれた。

それも、勿論、僕には舞い上がるほどの楽しみであったけれど、それ以上に、僕の記憶に残っているのが、必ず行く、T百貨店であった。

Tのこちら側の入り口(現在の木耕堂のすぐ左脇)には、私の「いつものやつ」が待っていた。伯母は、僕が何も言わない前に、にこにこしながら巾着から二十円を出して、僕の掌に乗せてくれる。そこには、小さなジャングルを描いたキッチュな(勿論、当時「キッチュ」と感じたわけではないけれど)アーチがあって、その手前に小さな猿が、両手を受け皿にして立っている。コインを入れると、猿は後に退き、アーチの中に入ると、グルリ(まさにグルリというカタカナが相応しい動きで)と一周する。戻ってきた猿の掌には、キャラメルが乗っている。

私は、それが事の外に嬉しかった。キャラメルよりも猿の持ちきたってくれるということに、素朴で無邪気な快感を覚えたのだった。

鏡があったわけでもないのに、私は、不思議なことに、自分のその時の、純真な自身の笑顔を、はっきりと思い浮かべることが出来る。そうして、私の横に立っている、チョコおばちゃんの微笑みも。

そのTという百貨店は、今はもうない。

伯母も五年前に白血病で亡くなった。

伯母の一切が亡くなった。

高校生だった私は、伯母に見舞いの葉書の一枚も送ることもせず、葬儀にも出ず、遠い富山の地で泣いていた。

あの小猿はもういない。

伯母もいない。

そうして、あの笑った小猿に目を輝かせていた少年も、いない。

« 三十三回忌 | トップページ | 芥川龍之介 草稿追加 »