フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« ART SHOT 志賀丈二の作品 7点 | トップページ | 芥川龍之介 雪 / ピアノ »

2006/09/18

南方熊楠 山神オコゼ魚を好むということ

南方熊楠の「山神オコゼ魚を好むということ」を「やぶちゃんの電子テクスト:小説・評論・随筆篇」に公開。

明治44(1911)年3月19日付で柳田國男は初めて南方熊楠に宛てて書簡を出す。

「拝啓。オコゼのことは小生も心がけており候ところ、今回の御文を見て欣喜禁ずる能わず、まだ御一閲下されざるかと存じ候旧稿一、御坐右にさし出し候。」(「旧稿とは柳田國男の「山神とヲコゼ」を指す。)で始まり、自身が始めた「山男」と「地名」研究への助勢を依頼し、かつて熊楠が『遠野物語』を論文中に引用したことを謝した上で、「今またオコゼの御説御表示下され候につけて、突然ながら一書拝呈仕り候。恐々頓首」と終わる。

ここに稀有の二人の創成期の民俗学者の交流が始まるのである。時に南方熊楠、44歳、柳田國男、36歳。そのきっかけは、まさに、この「山神オコゼ魚を好むということ」であった。

後に二人の離反については、種々原因が取り沙汰されるけれども、僕には熊楠の反アカデミックで、グローバルな思考は、所詮、柳田のような存在とは相容れない。しかし、熊楠が論文一つ書いていないから植物学者でないと言い捨てた牧野富太郎なんぞに比べれば、戦後、いち早く、南方熊楠の復権を唱え、全集刊行の企画を推し進めた柳田國男は、真に男であった。

熊楠をテクスト化していると、彼のように口が悪くなっていかん。

本作末尾の「山神絵詞」は、面白いぞ! やや意味をとりづらい所もあるが、使者たる獺が、オコゼ姫の不実を諫め、山神の切々たる思いを伝えんとする場では、思わず「獺屋!」とかけたい気になったわい。古文の勉強だ、教え子達よ、読むがよい。

 

 

« ART SHOT 志賀丈二の作品 7点 | トップページ | 芥川龍之介 雪 / ピアノ »