フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 南方熊楠 人魚の話 | トップページ | ステラーダイカイギュウの涙 »

2006/09/11

ヤマアラシのディレンマ

Syo2「ショッペンハウエルの譬喩に、ヤマアラシ四、五、圏中にありて寒を感じ温を欲して相密着するときは、双方の針たたちまち相痛ましむ。これをもって賢人は温を貪りて相刺さず、温を少なくして刺撃受けざるを事とす、といへり。さすれば小生は独孤にて人に求むることなし。仁者、小生に向かいて温を求めらる。これその針を畏れざるなり。願わくは小生の針に痛むことなく、単に多少の温を得られんことを望む。」〔南方熊楠明治26(1893)年12月24日付土宜竜法竜宛書簡冒頭部より。但し、一部表記を改め、また一部を省略した〕。

土宜法竜(ときほうりゅう)〔1854-1922〕

高野山学林長として、明治26年にシカゴでの万国宗教大会に真言宗代表として出席、その後渡欧、同年の10月にロンドンで南方熊楠と相知ることとなる(南方熊楠27歳)。1920年高野派管長、22年金剛峰寺にて円寂。熊楠の、いわゆる『南方マンダラ』の形成に深く関わった人物。

挿入した絵は、引用書簡の挿絵に書かれた一匹のヤマアラシの絵を、熊楠の叙述に合わせて、僕が反転合成して二匹にし、針の一部に手を加えたもの。実際の熊楠の絵は、一匹だけで、左を向いたものである。

熊楠の一見不遜なその語り口に彼らしい照れが美事に隠れている。この絵からは、彼の、強毒の刺棘に満ちた極度に自制的禁欲的なフルメタルジャケットと、その内実としての人恋しい淋しがり屋の一面が見て取れる。

……それにしても、この豪猪(やまあらし)、かなり、かわいくない?

« 南方熊楠 人魚の話 | トップページ | ステラーダイカイギュウの涙 »