フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« ブログ・アクセス20000 | トップページ | 芝蘭堂大槻玄澤(磐水) 仙臺 きんこの記 »

2006/10/28

C.P.E.Bach Solfeggio

夏の初め、バド・パウエルやオイゲン・キケロのインスパイアされた演奏を聴きながら、C.P.E.Bachの “Solfeggio”の正規のクラシック演奏が聴きたくなった。ところが、これが、ない。著名な練習曲ではあるからドイツ製のC.P.E.Bachの代表作選集10CDボックスを買ったものの、クラヴィーア曲の中に入ってない。邦文リストを検索すると、多楽器のトランスクリプションしかひっかからない(教則用CDにさえない)。新星堂で分厚い欧文リストを篩にかけてもらうこと20分、やっと一枚だけオランダのパイプオルガニストのバロック演奏集の中に発見される。

Klaas Jan Mulder “Schnitgerorgel michaëlskerk Zwolle”(Festivo 6951.872)

出島経由は時間がかかるのか、注文して待つこと3ヶ月。昨日、やっと手に入れた。

一聴愕然! ナンダ! このメクルメク演奏は! 誇張でなくパウエルやキケロの比ではない! グールドの旧録ゴルトベルグが回転数疑惑に沸いたのなら、この演奏はそれを凌駕する。タイヘンな速弾きだ! いや、それよか、曲そのものなのだ! すべてジャズの “Solfeggio”はインスパイアでさえなかったのだ! 原曲が、既にして強力にJAZZなのである! その絶望的に短い1分07秒をエンドレスで聴き続けると、まっこと「あやしうこそものぐるほしけれ」! 久々の感動の一曲である。

« ブログ・アクセス20000 | トップページ | 芝蘭堂大槻玄澤(磐水) 仙臺 きんこの記 »