フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 芥川龍之介「奉教人の死」参考資料 斯定筌著「聖人伝」より「聖マリナ」 | トップページ | 森ヲ見テ木ヲ見ザルコト »

2007/01/28

「虹色のトロツキー」余談

安彦良和の「虹色のトロツキー」は、僕の妻(南京大学日本語科で一年間日本語を教えた)の大先輩で、現在も、中国の大学で経済学と日本語をほとんどボランティアで教えている先生(日本人)に頼まれて買い送り、ただのメッセンジャーも何なので、後学のために、もう一セットかっておきながら、書庫に放っておいたものだった。

この先生は、不思議な人である。既に10年以上に渡って、中国の学生のために講義をしている。貧しい学生のためのスカラー・シップまで私的にお作りになっている。何度か、お話をさせて頂く機会があったのだが、魯迅にも造型が深い。彼が何故、私財を投げ打ち、自身の第二の人生をこのような形で送っておられるのか、笑ってお答えにはならない。中国政府も、実はそれが分からない。逆に、そうした純粋な善意の背後に、疑心暗鬼を生じて、彼の思想的背景を疑ったりしているようだ。「虹色のトロツキー」の中で、満州で生まれ育った日本人が、中国人が「偽満」と呼称する「幻想の理想」国家への帰属意識、自己同一性を持っていることを知る時、僕は朝鮮で生まれ、育ち、敗戦時に想像を絶する辛酸を舐めて、あらゆる失意や絶望の内に帰国した先生は、今も大陸人としてのアイデンティティを不断に持ち続けているのではないかしら、という思いが掠めるのである。

本作の近代史オールスター総出演、南船北馬の大陸の縦横無尽なロケーションが頗る壮観であることは、まずはお読みになるに若くはない。僕のような、近現代史に疎い人間でも、一秒たりとも飽きさせることがなく、読者側の知識が貧困でも、相応にそれをくすぐって、充分に楽しませてくれるエンターテインメントに仕上がっている。

僕はそうした、最もレベルの低い読者の一人であると自認するが、一つ、読み進めるに感じたことは、史上、謀略家として悪名高い辻政信についてである。勿論、その存在の、独自な歴史的解釈への感懐や批評ではない。彼の写真を見ると、本作での彼の風貌は、よく実像を捉えながら、カリカチャライズされている。ところが、その二つを見比べながら、石原莞爾の非現実的な理想主義の幻想東亜思想を指示しつつ、そこに強引な戦略で猪突猛進することにエクスタシーを感じている、アブナイ男、おぞましく慄っとさせる存在でありながら、どこかに不思議な魅力を感じさせる、このトリック・スターは、実は、安彦良和がかつてその下で働いた、その死に際してさえ、アニメーターとしての仕事を宮崎駿に「すべて間違っていた」と言わせ、日本の錯誤的アニメーション認識の元凶として、完膚なきまでに批判される手塚治虫先生そのもののカリカチャライズではないか、と思われてくるのである。そう思い込むと、これはもう、ほとんど神経症的な確信のようにして、読み進める僕の意識を冒してきた。

繰返すならば、この魅力的な「虹色のトロツキー」を語るには、僕は余りにも無智であると思う。しかし、目くるめく面白さの中で、先の妻の恩師のことと、自身が持ったこの病識だけは、何故か記述しておきたかったのである。

« 芥川龍之介「奉教人の死」参考資料 斯定筌著「聖人伝」より「聖マリナ」 | トップページ | 森ヲ見テ木ヲ見ザルコト »