フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 南方熊楠 大きな蟹の話 | トップページ | インターネット上の基礎知識(恥!) »

2007/04/07

南方熊楠 安宅関の弁慶

南方熊楠「安宅関の弁慶」を「やぶちゃんの電子テクスト:小説・評論・随筆篇」に公開した。

ちなみに、僕が中学・高校時代を過した富山県高岡市伏木こそ、ここに登場する「義経記」の如意の渡しであった。ついでに言えば、友人と道草をした町中の旧刹勝興寺は大伴家持の旧跡でもあり、すぐ近くに国府跡があった。高校のあった丘の下の浜辺まで来たと思われる芭蕉は「早稲の香や」の名句を詠んだ。卒業した県立伏木高等学校の校歌には「奈呉の浦」「有磯の海」「如意が丘」が詠み込まれていた。当時としては斬新な伏木中学校の校歌(実は校歌ではなく「伏木中学校の歌」である。校歌がそもそもないのである。僕は如何なる出身校にも勤務校にも愛着を持たないが、何故かこの「伏木中学校の歌」は忘れずに覚えていて、歌える)を作詞した堀田善衛は町の廻船問屋の息子で、初期の短編小説に登場する先の浜辺、国分浜の連れ込み旅館の蔭で、僕はしばしば煙草をくゆらせたものだった。丁度その頃、その浜から北朝鮮に拉致された人がいたこともつい先日知った。へたをすれば、間違いなく僕は拉致されていた。それほどあの浜が、僕は好きだったから。それにしても僕はこのような、文学的香気とは全く無縁に、あそこで6年を過したのだった。僕の青春は、日本海の、あの人を拒絶する濃い海の色と、荒れ荒(すさ)んだ沖合いの三角波に象徴されていた気がする。しかし、もう行くこともないであろう、あの北陸の沈んだ港町が、今の僕には妙に懐かしくもあるのである。

« 南方熊楠 大きな蟹の話 | トップページ | インターネット上の基礎知識(恥!) »