フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 寺島良安 和漢三才圖會 巻第五十一 魚類 江海無鱗魚 または HP2周年 | トップページ | 夏日孔雀賦 伊良子清白 »

2007/06/26

楽しいのはDODOを聴いてる時だけ

Dodo Marmarosa“Dodo Marmarosa Trio Complete Studio Recordings”この2枚組の洋盤、侮れない。CD1が1946~1950の23曲、CD2がお馴染みの1961のカンバック盤“Dodo's Back! ”+翌1962の7曲と総曲数40の盛り沢山! 特に40年代のドドのトリオ演奏は素晴らしい。コーダや早弾きは、どこかパウエルを意識している(実際かなり似ている)けれど、そのフットワークはあくまで軽快だ(パウエルの気負った部分が全くない)。パウエルの、あの神業ながら、かえってそこに一抹のある種の息苦しさが付き纏うのと違って、ドドはいつもしっとりしてそうして暖かいんだ。“Dodo's Dance”なんか、ピッチが早くなると、思わず、にっこりして聴いている僕がいる。“Smoke Gets In Your Eyes”もいんだな、これが(ちなみに知ってるね? これは煙草の煙じゃあないんだよ!)! バラードのラインのスマートな繊細さはパウエルにはないものだ。比喩がおかしいことは重々承知の上ながら、どこか……ショパンのようなドド! しかし、これらほとんどは実はアナログ版で持ってるんだよ……な……全然、かけなくなっちゃった……

« 寺島良安 和漢三才圖會 巻第五十一 魚類 江海無鱗魚 または HP2周年 | トップページ | 夏日孔雀賦 伊良子清白 »