フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 芥川龍之介 文學好きの家庭から | トップページ | 淡路にて 伊良子清白 »

2007/06/10

漂泊 伊良子清白

漂泊   伊良子清白

 

蓆戸に
秋風吹いて
河添の旅籠屋さびし
哀れなる旅の男は
夕暮の空を眺めて
いと低く歌ひはじめぬ

 

亡母は
處女と成りて
白き額月に現はれ
亡父は
童子と成りて
圓き肩銀河を渡る

 

柳洩る
夜の河白く
河越えて煙の小野に
かすかなる笛の音ありて
旅人の胸に触れたり

 

故郷の
谷間の歌は
續きつゝ斷えつつ哀し
大空の返響の音と
地の底のうめきの聲と
交りて調は深し

 

旅人に
母はやどりぬ
若人に
父は降れり
小野の笛煙の中に
かすかなる節は殘れり

 

旅人は
歌ひ續けぬ
嬰子の昔にかへり
微笑みて歌ひつゝあり

 

*[やぶちゃん注:以下、底本準拠総ルビ。]

 

漂泊(へうはく)   伊良子清白

 

蓆戸(むしろど)に
秋風(あきかぜ)吹(ふ)いて
河添(かはぞひ)の旅籠屋(はたごや)さびし
哀(あは)れなる旅(たび)の男(をとこ)は
夕暮(ゆふぐれ)の空(そら)を眺(なが)めて
いと低(ひく)く歌(うた)ひはじめぬ

 

亡母(なきはゝ)は
處女(をとめ)と成(な)りて
白(しろ)き額(ぬか)月(つき)に現(あら)はれ
亡父(なきちゝ)は
童子(わらは)と成(な)りて
圓(わ〔ま〕ろ)き肩(かた)銀河(ぎんが)を渡(わた)る

 

柳(やなぎ)洩(も)る
夜(よ)の河(かは)白(しろ)く
河(かは)越(こ)えて煙(けぶり)の小野(をの)に
かすかなる笛(ふえ)の音(ね)ありて
旅人(たびびと)の胸(むね)に触(ふ)れたり

 

故郷(ふるさと)の
谷間(たにま)の歌(うた)は
續(つゞ)きつゝ斷(た)えつつ哀(かな)し
大空(おほぞら)の返響(こだま)の音(をと)と
地(ち)の底(そこ)のうめきの聲(こゑ)と
交(まじは)りて調(しらべ)は深(ふか)し

 

旅人(たびびと)に
母(はゝ)はやどりぬ
若人(わかびと)に
父(ちゝ)は降(くだ)れり
小野(をの)の笛(ふえ)煙(けぶり)の中(なか)に
かすかなる節(ふし)は殘(のこ)れり

 

旅人(たびびと)は
歌(うた)ひ續(つゞ)けぬ
嬰子(みどりご)の昔(むかし)にかへり
微笑(ほゝゑ)みて歌(うた)ひつゝあり

 

 

愛する伊良子清白の詩集「孔雀船」のテクスト化にとりかかることにしよう。考えてみれば、遅きに失した感がある。しかし、これから殆んど休みなしの殺人的なスケジュールの中で、いつ出来るのやら、皆目見当はつかぬ。たった18篇の詩、しかし、おろそかには致さぬ。

 

[やぶちゃん注:明治39(1906)年左久良書房より刊行。底本は昭和55(1980)年日本近代文学館刊の『名著復刻 詩歌文学館』の「孔雀船」を用い、誤植と思われるものは2003年岩波書店刊の平出隆編集「伊良子清白全集Ⅰ」で校訂し、〔 〕で正字を示した。最終的には、初版の全体を復刻し、本文総ルビ版+本文ルビ排除版の2テクストとする。]

« 芥川龍之介 文學好きの家庭から | トップページ | 淡路にて 伊良子清白 »