フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 厄日 石灰沈着性腱板炎 | トップページ | 60000アクセス »

2007/07/21

智の増殖!

「松江一中20期WEB同窓会・別館」様から、「松江連句」(「やぶちゃん版芥川龍之介句集二 発句拾遺」所収)についてのご指摘を頂いた。特に後者には手が震えた(痛みのせいではない)。早速に、肩の痛みも忘れて改訂した。

〔丶〕 馬頭初めて見るや馬潟(まがた)の芥子の花  阿

[やぶちゃん注:「馬潟」の読みについて「松江一中20期WEB同窓会・別館」を運営されている知人から、「まかた」と読むのが現地では一般的と伺った。このルビは芥川が附けたものと思われ、濁音よりも清音が本来である日本語から言っても正しくは、「まかた」であると注記しておきたい。]

        直山

〔○〕 蕨など燒く直山の煙火かな          井

[やぶちゃん注:当初私は無批判に、この「直山」は、石見銀山の産地であった御直山(おじきやま)と呼ばれた代官所直営の操業地のことを言うか、等と言う好い加減な注を附していた(石見銀山では場所が合わない!)。その後、この「直山」について、極めて大切な情報を入手した。「松江一中20期WEB同窓会・別館」を運営されている知人からの指摘である。以下にそのメールの一部を引用する。

これは「眞山」のことではないでしょうか? 少し後に、「再 眞山」、さらに「三度 眞山」とありますが、それ以前には「眞山」がなく、この「直山」しかないようです。眞山は松江の市街地の北側にあって、市民に親しまれている山です(私は登ったことがないのですが……)。井川と芥川も登っています(『翡翠記』57ページ)。また、「定福寺」と「三度 眞山」に出てくる定福寺やそこの梵妻の話も『翡翠記』の同じ場所に出てきます。

気がつかなかった! 一応、私のタイプミスかもしれないと思い確認してみたが、岩波版新全集は確かに「直山」としており、他はすべて「真山」である(私のポリシーで旧字に変換してあるが)。これは間違いなく芥川か井川の「真山」の誤記もしくは新全集編集上の誤植である。井川が出身地の地名を誤記することは考えにくいから、誤記(または誤転写)したのは芥川龍之介である可能性が高い。更に言えば、本作が山梨県立文学館所蔵の原稿から起こされたものである以上、旧字の「眞」と「直」の類似性からも新全集編者の判読ミスも充分ありうると思われる。言わば、最新の岩波版新全集の校訂を、この知人と私はやったことになる。快哉!]

最後の一文で僕の感謝と喜びを分かって頂けると思う。僕のこの地味で非力な作業でも、誰かが、きっとふと立ち止まって、見てくれるんだな……そうしてそこから、智は、鮮やかに僕らを越えてやすやすと増殖してゆくのだ!

ちなみに、最初の芥川の句の「馬頭」は「めづ」と読ませている。馬頭観音と思われる。また、後の井川の句の「眞山」は「新山」とも書き、「しんやま」と読むようだ。

なお、「松江一中20期WEB同窓会・別館」様はそのリンク集「あっ、みっけ~~」にも、僕の「鬼火」をリンクして下さった。このサイト、松江に関心のある方なら、きっと面白いと思う。セピア色の写真を見るだけでも、僕なんか、うるうるきてしまうのだ。

« 厄日 石灰沈着性腱板炎 | トップページ | 60000アクセス »