フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 五月野 伊良子清白 | トップページ | 花柑子 伊良子清白 »

2007/07/02

伊良子清白「孔雀船」についての告解

僕は彼の詩句を全て理解できている訳ではない。それどころか、語句は勿論、そのイメージの飛翔についていけない理解不能な部分も少なくない。何より、素朴に教え子から「ここはどういう意味ですか?」と訪ねられるのを、秘かに畏れては、いる。現今、イメージが素敵ですとか、印象の素晴らしさに感銘するメールに留まっているのに、内心、胸を撫で下ろしているのである。しかし、僕の感じることは、彼の詩への注釈は現代語訳に等しくなるであろうこと、結果した現代語訳は所詮ある退屈な一解釈に過ぎないこと、それは勿論、確実に伊良子清白の遊んでいる透明な世界を完膚なきまでに破壊するであろうこと――等等……これも弁解過ぎぬのではあるが。

 

それに関わって今回の電子化でとまどったのは、ルビの区切りである。ソリッドな一体語句であるのか、そうでないのか、それなりに語句の意味を調べつつ、彼の音数律(これはかえって極めて厳密であるから、却って判断の助けとなった)と対応させながら、区切りを定めたが、一部に疑問な箇所があることも告白しておく。

« 五月野 伊良子清白 | トップページ | 花柑子 伊良子清白 »