フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« ガスパチョのないスペイン料理店なんて | トップページ | 忘れ得ぬ人々15 米谷さんちのお手伝いさん »

2007/07/03

安乘の稚兒 伊良子清白

   安乘の稚兒   伊良子清白

 

志摩の果安乘の小村
早手風岩をどももし
柳道木々を根こじて
虚空飛ぶ断れの細葉

 

水底の泥を逆上げ
かきにごす海の病
そゝり立つ波の大鋸
過げとこそ船をまつらめ

 

とある家に飯蒸かへり
男もあらず女も出で行きて
稚子ひとり小籠に座り
ほゝゑみて海に對へり

 

荒壁の小家一村
反響する心と心
稚子ひとり恐怖をしらず
ほゝゑみて海に對へり

 

いみじくも貴き景色
今もなほ胸にぞ跳る
少くして人と行きたる
志摩のはて安乘の小村

 

*[やぶちゃん注:以下、底本準拠総ルビ。]

 

   安乘(あのり)の稚兒(ちご)   伊良子清白

 

志摩(しま)の果(はて)安乘(あのり)の小村(こむら)
早手風(はやてかぜ)岩(いは)をどももし
柳道(やなぎみち)木々(きゞ)を根(ね)こじて
虚空(みそら)飛(と)ぶ断(ちぎ)れの細葉(ほそば)

 

水底(みなぞこ)の泥(どろ)を逆上(さかあ)げ
かきにごす海(うみ)の病(いたづき)
そゝり立(た)つ波(なみ)の大鋸(おほのこ)
過(よ)げとこそ船(ふね)をまつらめ

 

とある家(や)に飯(いひ)蒸(むせ)かへり
男(を)もあらず女(め)も出(い)で行(ゆ)きて
稚子(ちご)ひとり小籠(こかご)に座(すわ)り
ほゝゑみて海(うみ)に對(むか)へり

 

荒壁(あらかべ)の小家一村(こいへひとむら)
反響(こだま)する心(こゝろ)と心(こゝろ)
稚子(ちご)ひとり恐怖(おそれ)をしらず
ほゝゑみて海(うみ)に對(むか)へり

 

いみじくも貴(たふと)き景色(けしき)
今(いま)もなほ胸(むね)にぞ跳(をど)る
少(わか)くして人(ひと)と行(ゆ)きたる
志摩(しま)のはて安乘(あのり)の小村(こむら)

 

***

 

「孔雀船」からアンソロジーには必ず採られるのが冒頭の「漂泊」とこの詩であるが、30年前、この詩集を読んだ時に、やはりその映像印象の鮮烈さで、この「安乗の稚児」はすべての僕の詩歌の衝撃の頂点にあると言っても過言ではない。

 

僕はこの詩を読むと確かに訪れたことがない寒漁村安乗を訪れた青年清白になれる――

 

そして

 

僕はこの詩を読み終えた後、確かにこの無人の漁人の家の「稚子ひとり小籠に座り/ほゝゑみて海に對へ」る稚児である自分自身を見出すのだ――僕にははっきりと荒れすさぶ波浪が見える――にっこりと微笑んでいる「僕」が感じられる――

 

 

何をしてるんだだって? 授業もなし、午前中だけ山の代休をもらったんだ。これから風呂に入って、棒のようになった両足をほぐしにかかろう。

« ガスパチョのないスペイン料理店なんて | トップページ | 忘れ得ぬ人々15 米谷さんちのお手伝いさん »