フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« つげ風の僕の旅 | トップページ | くるり 家出娘 »

2007/08/24

新垣勉 千の風になって

町に出るのが厭で、つい聴きたくてしょうがないのに、今日仕事の帰りにやっと新垣の「千の風になって」を買った。ブレイクした秋川雅史の「この曲」の歌唱は正直、僕には生理的に、顔も、声も、シンコペーションも、その些細な演出も、ひいては彼が歌う際のスタジオも大道具も小道具も司会者も何もかもが、鼻が曲がるほどに場違いなのだ。彼は「あの歌」を歌うべきではない、としみじみ思う。それに比して、僕は、昨年、タクシーのラジオから流れる秋川の歌で最初に聴きながら、これを詠っていいのは「新垣勉」しかいないと思ったのだ。今日、2バージョンを聴いて、それは確信となった。何だろう、こんなことって、この人の詠うのを聴いて確かに僕は「母の歌」を聴く。この曲を「詠える」人物は限られている。テクニックでも曲想でもない。いみじくも新垣のCDの題名である「魂」の共感覚なしに、この曲は詠えない。

追伸:言うもおぞましいが、どうしても言っておかねば気が済まぬ。先の「中日新聞」は、このCDの驚異的な売り上げを報じた。その記事の最後に識者の意見として「泣くことを制限されると感じる人もいる」等と糞下劣なことを言っておる。この曲が泣きたいのにそれを禁ずる曲だと解する人もいる等というおぞましい謂いで、評したと思っている、おまえ! おまえだ! おまえには、音楽が、歌が何たるか、分かって、ない! いつも泣くことを禁ずるのは、そうした知ったかぶりの知性に支配された似非大衆の仮面を被ったお前らのような「論理」だったではないか! 音楽は国境を越えてゆく。如何なる有刺鉄線も、それを阻むことも、傷つけることも出来はしないのだ。

« つげ風の僕の旅 | トップページ | くるり 家出娘 »