フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 新垣勉 千の風になって | トップページ | Do not stand at my grave and weep 原詩 »

2007/08/24

くるり 家出娘

もう一枚。好きなると居ても立ってもそれを口ずさまずには居られないのが僕の病気である。もうずっと毎日、くるりの「家出娘」が脳みその中で鳴りっぱなしで、これはCDを買ってエンドレスで聴くしかないのだ。事実、さっき2時間以上、「家出娘」のリピートでラジカセは熱を発している。今日の夕暮、アリスの散歩でこれを口笛で吹きながら歩いていたら、すれ違った若い女性がにっこり笑って「あら、くるり!」と小声で言ったのが聞こえた。悪くないね♡

僕が僕に感謝するのは、気に入った曲はイッパツでメロディラインを暗誦できることなのである。がしかし、実は哀しいことがある。それは、その曲に歌詞がある場合、たとえそれが短い歌詞であっても、覚えられないということ、いや、実は、僕は、例えばこの「家出娘」の歌詞は、これほどリピートで聴いても、その数箇所が「分からない」のだ。僕には先天的に、音楽合わせて歌われた歌詞を判読する能力が欠落しているらしい。標準的アクセントを外されると僕には日本語は外国語らしいのだ。

例えば、こうさ。さっき、やっとライナーノーツを見て、

へえぇ、「秘密の道草」って歌ってるの!?

「……ままで」って「着た」だったのか!

「君は染めた」!ってダメ押ししてたんだ?

夢じゃないかって、の「て」じゃないんだ? 「手」なんだ!

「曇天模様の下」だったのか! 意味不明の「下」だった……

僕はそうして、こう納得しても、すぐに忘れてしまう……そうして最初の「何が何でも出て行こう君は家出娘」というフレーズだけでしかこの曲の歌詞を認知しないのだ。僕にとって好きな音楽の歌詞は実は全くと言っていいほど――好きなこととほとんど無縁なのだということに気づく。はっきり言うと、さっき書いた「千の風になって」も例外ではないのだ。僕はその詩句の一部分についてある限定を述べたが、それはこの「家出娘」の「何が何でも出て行こう君は家出娘」と同じ、このメロディに刷り込まれた「メロディを名指すためだけの」特異命題なのだと言っていいのだ。それは決してそれを「示さない」のである。

くるりという彼らがどれほどに若い連中に流行っているか、まるで知らない。知らないが、僕は、好きになれそうだ。そんな気がしているよ……

« 新垣勉 千の風になって | トップページ | Do not stand at my grave and weep 原詩 »