フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 淵藪志異二篇追加 及び 沖繩の怪異 | トップページ | 人生と肉体 »

2007/08/06

芥川龍之介 松江連句 本文訂正及び注追加

「松江一中20期WEB同窓会・別館」を運営されている知人の重要な情報提供によって「やぶちゃん版芥川龍之介句集二 発句拾遺」の「松江連句」に注を追加した。この方(インド哲学を専門とされている)の情報や資料提供及びその考察は誠にスリリングで、頂くと、すぐにでもアップしたくなる魅力が一杯! 今回も、「灘門」について非常に詳しいお話を頂いたのだが、本件につては、もう少し現地情報を手に入れてからという兄(彼は私よりも年上である)の忠告も破って、載せてしまった。「松江連句」の存在は新全集以降の新しいもの。僕はこの兄との二人三脚の注(いや、2/3は兄のパワーで引っ張られていると言ってよい)、胸を張って『芥川龍之介「松江連句」注釈』と自負するものである。

本文校訂を行っていなかったため、急遽行ったところ、お恥ずかしいミスを発見した。既に修正済みであるが、以下に記して御寛恕を願いたい。

〔○〕 蕨など燒く直山の烽火かな      井

 ×煙→○烽

〔駄〕 唐革の鎧縅すや冬ごもり       阿

 ×草→○革 ×滅→○縅

〔駄〕 鷄小屋の蓆圍ひや枇杷の花     井

 ×薦→○蓆

« 淵藪志異二篇追加 及び 沖繩の怪異 | トップページ | 人生と肉体 »