フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 水の反映 増田晃 | トップページ | れんげ畑 »

2007/10/01

ゆめ 増田晃

     ゆめ   増田晃

白ペンキを塗った柵がくづれて
そのあひだから栗若葉の一枝が
寂しい魚のやうに細かく顫へてゐる。

牧場は小鹿の背中に似て
ほそい毛で蔽はれてゐる。
そのなかを一筋道が食鹽の白さを綴る。

私には誰も愛してくれるものがなかつた。
私はまるで木槿のやうにひとりぼつちだつた。
そしてげんげの冠を頭につないだ少女に逢つたとき
私はその子を孤兒(みなしご)と思つて悲しかつた。

おど/\した眼の 脣のすこし反つた
そして胸のあたりの柔かさうな少女だつた。

げんげは花筵のうへに咲いてゐる。
黒土のやはらかい匂を口にふくんでゐる。
ときどき傳説の咽び泣きに目をさます。

私はその子にげんげを摘んでやり
指をきり結んでゐるうちに婚約を交してゐた。

そこは沼の近くで蛙がしきりと騒ぎたてる。
私はみにくい屈託多い孤獨を捨てて
その子と一しよに跪いて祈つた。

私はその脣のわづかな反りをかわいいと思つた。
そして鴨などが浮いてる沼のおもてに
ふしぎな艶をした夕方が辷つてゐるのにも氣づかなかつた。

[やぶちゃん注:・「木槿」は「むくげ」で、アオイ科フヨウ属ムクゲ。落葉低木。花期は7~10月で、10㎝程の花が次々と咲くことから朝鮮語では「無窮花」と呼ばれ、ムクゲという和名もその音に基づくものと思われる。しかし、一個の花は朝方に開き、夕方には凋む一日花でもあり、増田はそこを「ひとりぼつち」と言ったか。
・「げんげ」はマメ科ゲンゲ属ゲンゲ。レンゲソウ(蓮華草)、レンゲ(蓮華)とも。……レンゲの冠(かんむり)を作れる少女も、めっきり減った……
・「脣」以下、当然、読みは「くちびる」。
・「花筵」(はなむしろ)は、草花が一面に咲き揃っているさまを言う。ゲンゲの葉が、少し飛びだした花の下に広く生い茂っていることを指して言っている。
・「辷つて」は「辷(すべ)つて」。個人的には、この最後の一行が、取り分け、印象鮮明である。]

« 水の反映 増田晃 | トップページ | れんげ畑 »