フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 注記好評 | トップページ | 孤涯の許嫁が戰死せる夫に殉ぜしをききて歌へるばらあど 増田晃 »

2007/10/06

公園の哀歌 増田晃

     公園の哀歌   増田晃

美しいおぼろげな女の息の
秋の夕もやを鳴きあひながら
紺の小鳥はかげをひそめる。
秋のものの音(ね)は靜かにめざめ、
神よ 私の胸にアンジェリュスをたまへ、
黄金(きん)とオパアルの日の暮れどきの
なみだに滿つた煙のなかを
敗者のやうに人はよろめく。
神よ 私の胸に祈りたまへ、
冬となりゆく私のこころに
その火の虹をかけてたまへ。
されど冬となる噴水のおと
まどろむ落葉をひた打つあたり、
ニツッアの神使の入江を夢みて
眼を輝かせしアンネツト今はいづこに。
まことその少女(をとめ)みまかりてのち
復讐の女神冷ややかな笑ひに
いつかその生涯を沈ましてゆく
才ある少年樂人ゲザはいかに。
むしろ破(やれ)風琴の寂しく鳴れる
追憶の公園をやつれさまよふ
その成れ果てはいかに、傷手はいかに。
神よ とるこ玉のはだへの艶の
もろい黄薔薇のもやがこもる。
もやにまどろむ風見の鷄(とり)は
いつか私の冬のいたるを思はしめる。
神よ 私はやつれ且敗れたものです、
哀れな小鳥らにあはれみあるとちもに
いま私の瞼にも希(のぞ)みをたまへ。
逝きしアンネツトに その追憶に
くらむ胸にも火焔をたまへ。
やつれさまよふこの傷手(いたで)おふ身に
ああ その虹をたまへ………

 〔註〕ゲザ、アンネツト共に鷗外漁史「埋れ木」に出づ

[やぶちゃん注:最後の「註」の〔 〕は横向き。ここで増田が重要な背景とするのは森鷗外の翻訳小説オシップ・シュービンの「埋木」であるが、不学にして私は本作を所持しておらず、未見である。従って本件についての多くの注は「埋木」の読後に回すこととする。但し、私は元来、鷗外という作家をどこか好きになれずにいる(だから大学時分、岩波の選集しか買わなかった。それでも貧乏学生の僕には高かった)。それは今後も変わらない。従ってそれがいつになるかは判らぬ。作品としての「埋木」はものの本によれば、才能を持ちながら芽が出ない芸術家の物語であるという。ともかく、その作品を知らない以上、この詩に対する一切の解釈は禁じられてある。
・「アンジェリュス」は冒頭の詩「白鳥」の注を参照。
・「火焔」の「焔」の字は(つくり)の上部が「稻」の「臼」の上の部分を用いているが、「焔」と改めた。]

« 注記好評 | トップページ | 孤涯の許嫁が戰死せる夫に殉ぜしをききて歌へるばらあど 増田晃 »