フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 碑銘三章 増田晃 | トップページ | こひびと 増田晃 »

2007/10/01

虹 増田晃

     虹   増田晃

朝顔のきよき赤は
ささやかなるランプの笠を縁どるなり

熟れすぎし枇杷のいろは
あたたかき鶉を巣に眠らす

棕梠の花のさびしき黄
懷しき母のゑまひに絶えつづくなり

するどき砥草の緑は
異端者のかなしき眼(まなこ)にうつる

にがくしぼりし藍のいろは
水引草を入日よりぬく

硯(しじみ)のうちらを染めし菫は
息子の墓を抱く老婆の脣(くち)なり

哀しみに堪へて野邊をふりむく
その野のきはみに虹たちぬ

[やぶちゃん注:後ろから二つ目の連の真ん中が、48から49ページの見開き改ページになっているが、「息子の墓を抱く老婆の脣なり」と最終連「哀しみに堪へて野邊をふりむく/その野のきはみに虹たちぬ」はすべて二字半下げになっているが、これは製版上のミスと判断されるので、通常に表記した。
・「鶉」は「うづら」でキジ目キジ科のウズラ。
・「棕梠」は通常の表記は「棕櫚」で、ヤシ科シュロ属の常緑高木。ここではワジュロ(和棕櫚)とトウジュロ(唐棕櫚)の両方を挙げておく(両者の区別は前者が葉が折れて垂れるのに対して、後者は優位に葉柄が短く、葉が折れず垂れない)。
・「ゑまひ」は「笑まひ」で、頰笑み、笑顔を意味し、ここで比喩するように花は咲き開くことをも意味する。
・「砥草」は「木賊」でトクサ植物門トクサ。珪酸を含有するため、古くから研磨に用いられたところから表記の名がある。
・「水引草」はタデ科ミズヒキ。紅白の花序が祝いの水引に似ることからの命名。ただ、この続く「入日よりぬく」は意味がとれない。何方か、ご教授を乞う。
・「硯」は「蜆」の誤字。マルスダレガイ目シジミ科の貝の総称。
・「うちら」は「内裏」で、シジミの両殻の内側を指しているのであろう。]

« 碑銘三章 増田晃 | トップページ | こひびと 増田晃 »