フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 片山廣子 L氏殺人事件 | トップページ | 芥川龍之介 Gaity座の「サロメ」 + 片山廣子 花屋の窓 »

2008/01/18

片山廣子 大へび小へび

片山廣子「大へび小へび」を正字正仮名で「やぶちゃんの電子テクスト:小説・評論・随筆篇」に公開した。

……世の中には蛇の嫌いな奴もいる。僕は昨年、そんな奴のために不快な思いをした――私事に於いて蛇嫌いであるといった生理的感覚を仕事に持ち込むお前に、僕は世間的な蛇嫌いの感じる生理的嫌悪感以上の反吐の出そうな嫌悪感を感じたのだ。将に虫唾が走るというやつだ。この作品の公開は言わばその愚劣なお前への捧げ物である。いっとう感じるのは僕の授業ではお馴染みの安部公房の「日常性の壁」を読んでもらいたいのだが、残念乍ら、著作権の絡みで無理なのが惜しい。いつでもお前に、それを渡す準備は出来ている。いや、良かったら、僕の「日常性の壁」の授業を聞きに来るがいい。何時でも、待ってるぜ――ちなみに言っておこう。安部の作品は勿論のこと、この「大へび小へび」も、高等学校一年の国語教科書、昭和34(1959)年1月東京書籍刊の柳田國男編「新編国語 綜合編一」に「大蛇・小蛇」の題で所収されているぜ――僕は思う、何だったら、蛇嫌いのお前が、教科書を作るが、いいさ。蛇のいない、のっぺりとした、退屈な、去勢された、おためごかしにさえならない、進学校向けの、「おまえ」の教科書を、な――

ああ、しかし――鬱憤を語るのが、勿論、本意ではない。

『しかし大小はともあれ、どんな大むかしでも、蛇は今日と同じくによろによろしてゐたに違ひない。女が氣持よくそんな物と話をしたといふのが不思議である。さうするとイデンの蛇は無形の物で、イヴの頭の中にだけ見えたのかもしれない。イヴはその頭の中の蛇といろんな問答をして、樹の實を食べる決心をしたと考へてみれば、かなり素ばらしい生意氣な女であつたやうで、それがわれわれ女性みんなの先祖であつた。』

いいなあ、この物謂い! 僕には松村みね子は芥川龍之介と対等に語る女性であることは勿論、ここでの語り口、まるで女クマグスのようではないか!縦横無尽、スパっと、ね!

« 片山廣子 L氏殺人事件 | トップページ | 芥川龍之介 Gaity座の「サロメ」 + 片山廣子 花屋の窓 »