フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 僕 | トップページ | 芥川龍之介 變遷その他 »

2008/01/26

“The Land of Heart’s Desire”注補正

芥川龍之介の『Gaity座の「サロメ」』に附した後注のうち、どうもしっくりこなかった“The Land of Heart’s Desire”を以下のように、全面的に書き換えた。僕としては、これなら当たらずとも遠からずか、と考えている。何かもっと正鵠を得た情報や解釈をお持ちの方は、是非、御教授をお願いしたい。

・The Land of Heart’s Desire:アイルランドの詩人・劇作家ウィリアム・バトラー・イェイツ(William Butler Yeats)の、1894年初演の戯曲。「心願の国」等と訳される。私はこの芝居を読んだことも見たこともないので、如何とも言いがたいが(新妻が妖精に誘拐されるアイルランド民話を素材とするらしい)、ここで芥川龍之介は、当時の「僕等」は「心願国」(それはイェイツにとって悲願としての独立国としてのイングランドを意味するのではなかろうか)国旗が税関に翻るのを夢想し「感ずる」程度には素直なロマン主義者であったと言っているのではなかろうか。本作が発表されたのは1925年であるが、その時でさえ未だアイルランドは真の独立を果たしていない。即ち、アイルランド自由国(但し、イギリス自治領。後、1937年にエールと改称)の成立は1922年、イギリスの独立承認は1942年(但し、イギリス連邦の共和国)、晴れてイギリス連邦を脱退してアイルランド共和国となるのは、1949年のことである。

« 僕 | トップページ | 芥川龍之介 變遷その他 »