フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 寺島良安 和漢三才圖會 卷第四十六 介甲部 完結/和漢三才図会 水族部 翻刻プロジェクト完遂 | トップページ | カブトガニ注再考中/職場パソコン奇跡の復帰 »

2008/03/31

忘れ得ぬ人々19 久成寺山門青空美術展の子ら

Aozaratennrannkai 昨日の西原のお兄ちゃんのメールの一文にあった

「そしてお寺の山門で開いた展覧会の情景を思い出します。
自分もそんな時代があったのだと。」

――僕はこの写真が大好きだ。「忘れ得ぬ人々」と言いながら、僕はこの写真を撮られた時のことを、全く覚えていない。もう結核性カリエスに罹患していた。画面の左の方に、父と一緒にいるのが僕である。病みががった呆けた表情をしている。しかし、そんなことは、どうでもいい。

左端の如何にもいい笑顔の好々爺は、この寺、日蓮宗久成寺の当時の住職である。この寺の門前に、何棟もの長屋があった。

その長屋の子どもたちは、みんな日曜になると道を挟んだ向かいの山の上にぽつんと建つ我が家にやってきた。父が無償で絵を教えていた。その画題の一つには、悪戯をする僕の姿もあったに違いない――そうして僕の父は、彼らにとって、真に「最初の教師」であったのかも知れない――

この子どもたちの、生き生きとした表情を味わいたい。昭和の、あの貧しかった時代(映画の台詞じゃあなく)、しかし確かに心だけは豊かだったってことが、この笑顔から伝わってくるではないか――

« 寺島良安 和漢三才圖會 卷第四十六 介甲部 完結/和漢三才図会 水族部 翻刻プロジェクト完遂 | トップページ | カブトガニ注再考中/職場パソコン奇跡の復帰 »