フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 人ヲ愛スルコトヘノ欺瞞 | トップページ | 始まりというものの不可解さ。そこからくる円いものへの愛着。始まりのないものに人は完全性を見ようとする。 ジャック・リゴー »

2008/05/06

芥川龍之介 戯作三昧 附やぶちゃん注

芥川龍之介「戯作三昧」を正字正仮名で「やぶちゃんの電子テクスト:小説・評論・随筆篇」に公開した。これは作品集「傀儡師」を底本としたテクストで、現在のネット上には同作品集を底本とした「戯作三昧」のテクストはない。

更に、オリジナルな

芥川龍之介「戯作三昧」やぶちゃん注

のページを別に設けた。本作は江戸後期を舞台とし、現在の若い読者には注なしには分からない部分も多い。そこで、僕が若い時に読んだとしたら、きっとここに注が欲しいと思うだろうなあ、という箇所をまず中心に置き、次に必ずしも読解に必要がなくても「智」として僕としては拘りたい部分を選び、最後にプライベートに芥川龍之介に関わる部分も幾分か入れてある。勿論、オリジナルとは言え、幾多の文献や事典・辞書、ネット情報を参考にさせてもらっている。しかし、少なくとも大学生が本作を精読し、その際に見られて恥ずかしくない程度の注は施してあるつもりである。

« 人ヲ愛スルコトヘノ欺瞞 | トップページ | 始まりというものの不可解さ。そこからくる円いものへの愛着。始まりのないものに人は完全性を見ようとする。 ジャック・リゴー »