フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 芥川龍之介作品集『傀儡師』奥付後広告 | トップページ | 機械音痴の藪羊はクリアーな朗読をネットに流す夢を見るか? »

2008/06/18

ツルゲーネフ「猟人日記」より「生神様」中山省三郎訳

Иван Сергеевич Тургенев(Ivan Sergeyevich Turgenev)の“Записки охотника”(Zapiski okhotnika)

イワン・セルゲーエヴィチ・ツルゲーネフの「猟人日記」の中の一篇、

“Живые мощи”(Living Relic)中山省三郎訳「生神様」

を正字・正仮名で「心朽窩 新館」に公開した。

「猟人日記」は中学2年の時に全篇を読んで、痛く惹き付けられた作品である。二葉亭の「あひゞき」は大学生になってから読んだが、中山・佐々木・米川他に等の現代語訳の方が僕の意識の中では洗練されたものとして魅力的なものに映った。獨歩の「武蔵野」も蘆花の「自然と人生」も、僕の文学体験ではツルゲーネフあってのものであった。それは今もって変わらない。個人的な好みからいうと、新潮社の米川訳の印象が鮮明である(但し、米川氏のドストエフスキイ訳には時折飽きる)。教員になったその4月、僕は勤務校の学校新聞の自己紹介記事に愛読書を、ツルゲーネフ「猟人日記」、と書いた。その年の秋に一人の男子生徒が、『「猟人日記」のどこがいいんですか? 少しも面白いと思わない。』と好戦的に現在形で語りかけてきた。6つ程しか違わない彼等には、新米の僕は、滅多突きにするにた易い、格好の対等な槍玉だったのであろう。僕は『「生きたご遺体」はどうだった?』(米川訳は確かそうだったか。僕は新潮文庫のそれを、かつての恋人にあげてしまってもう手許にはない)と聞いた。『可愛そうだとは思いましたが、それだけのことでしょう。』と言い切った。僕は、彼の浅薄なロマン主義への軽蔑の語感の先に、語る本人自身のロマン主義的な孤独の相を垣間見た気がしたが、それを完膚なきまでにやり込める程には、当時は残酷ではなかった。「そうか、それは残念だ。」と言って、僕は少し淋しい顔つきをして別れた。――

僕にとって「猟人日記」の中で最も忘れがたい一篇を選べと言われれば、迷うことなく、この“Живые мощи”(Living Relic)を挙げるであろう。今日も――校正をするために僕はしばしば独りで朗読をするのだが――そのラスト・シーンで図らずも落涙してしまった。僕はこの乙女に、僕の人間として儚い(即ち宿命的な薄っぺらな)同情をしないわけでは、勿論、ない。そのくらいの愚かさは、人間に不可欠であるとさえ、僕は思っているぐらいだ。いや、だからと言って、僕は僕が「当たり前の人間であること」を暗に誇ろうとしているのでも、勿論、ない。……

――確かに言えること、それは、僕はこの乙女の自然を見るその「豊穣なる視線」に激しく嫉妬しているということであり……そうして僕はこのルケリヤに出逢った13の時からずっと、今も、確かに死にたくなる程に彼女に恋をしているという、事実である――あの生徒が今頃、ルケリヤに恋していてくれたら、僕は確かに彼を、友として抱きしめるであろうに……

« 芥川龍之介作品集『傀儡師』奥付後広告 | トップページ | 機械音痴の藪羊はクリアーな朗読をネットに流す夢を見るか? »