フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 氷國絶佳瀧篇 打止 其陸 Gullfoss グトルフォス | トップページ | ツルゲーネフ「猟人日記」より中山省三郎訳「郡の医者」 »

2008/08/21

氷國絶佳大切 地篇 其貳 Geysir ゲイシール

Img_0653_2 Geysir ゲイシール

 

 

 

  

アイスランド語で「噴出」。英語の間欠泉“Geyser”の語源である。但し、現在、我々が見るのは厳密な意味ではゲイシール間欠泉ではない。「ゲイシール」は1789年の地震での出現に始まり、凡そ70mの高度まで熱水を噴き上げていたが、1915年以降は力が弱まり、現在では顕著な噴水は月に一度程度という。1963年以降は同じエリア内の直ぐ近くにあるStrokkur「ストロックル」にその主役を譲ったのである(本ブログの写真も全てストロックルである)。僕らが今見るそのストロックル間欠泉(アイスランド語で「攪拌」の意)は7~8分ごとに噴出、その高さは平均30mに達する。温水が120度の地熱で高温となり、その底部(約23mの深さの裂け目の水域の底)が沸騰、

Img_0657

 

 

 

その蒸気圧が上層の水圧に打ち勝って、開口部上部の熱水が激しいスプラッシュ音と共に噴き上げる仕組みだ。――僕らの訪問に、「ストロックル」は大盤振る舞いの三連発という妙技を見せてくれたのだった――

Img_0655

Img_0656

 

 

 

……僕は思い出すのだ――

   ――やっと40年振りに逢えたね……

   ――大好きな小学館の学習図鑑シリーズ

   ――僕の科学精神の原点は常にここに戻ってゆく……

   ――「地球の図鑑」Zukan

昭和33(1958)年1月刊

定価380円

 

 

   ――それに載っていたゲイシール間欠泉の絵……

   ――あの頃の図鑑はみんな懐かしい胸躍らせる画家の挿絵だったのだ……

   *   *   *

「……僕らを夢中にさせた凄い高さに噴上げた君! ……君は……その絵の……本物なんだね……君は一杯働いた……少し、お休みよ……」

   *   *   *

……セリャランスフォスの怒濤の飛沫(しぶ)きに始まった僕の今回のアイスランド紀行……同じ噴き出すこの水で、そろそろお開きとしよう……ゲイシールにこそ相応しい伊東静雄の、今度は詩全文を掲げて、では、随分ご機嫌よう……また、いつか、どこかで――

  私は強ひられる――   伊東靜雄

私は強ひられる この目が見る野や

雲や林間に

昔の私の戀人を歩ますることを

そして死んだ父よ 空中の何處で

噴き上げられる泉の水は

區別された一滴になるのか

私と一緒に眺めよ

孤高な思索を私に傳へた人!

草食動物がするかの樂しさうな食事を

   *

――今日、奇しくも僕が、アンドレイ・タルコフスキイの父、アルセーニィ・タルコフスキイの父の詩集「雪が降るまえに」を手に入れたのも、何かの因縁のように思えてならないのだ――

« 氷國絶佳瀧篇 打止 其陸 Gullfoss グトルフォス | トップページ | ツルゲーネフ「猟人日記」より中山省三郎訳「郡の医者」 »