尾形亀之助句集(附 尾形蕪雨一句・尾形余十五句)
尾形亀之助句集(附 尾形蕪雨一句・尾形余十五句)
枇杷の果
ふとんほして留守にしてゐる隣家かな
残されて芽をふく桐や分譲地
葉桜や眼を病む人の美しき
水さして茶釜ぬるめり庭若葉
枇杷の果の一つ一つの黄いろかな
蚊帳中にこほろぎの来て児のむなし
五人来て五人で帰る獺祭忌
茶の花の垣添ひに行く引越荷
春雷や雲たひらかに湖(みづ)の上
(「蕉舎句帳」 昭和10年2月-11年8月より)
[やぶちゃん注:底本は思潮社1999年刊「尾形亀之助全集 増補改訂版」を用いた。「蕉舎句帳」は父尾形余十が主催した句会の記録帳。昭和9(1934)年2月16日から昭和11(1936)年6月14日までの吟行会15回を記す。尾形亀之助がここで用いている俳号は底本の編注によれば「無臍子」「むの子」「凹臍」「への字」「へそ」。]
附
月の山人驚かすうさぎかな 尾形蕪雨
附
炭つぎて思ひ出せる事のあり
夏の風座敷尋ねて歩きけり
ころがりて手の届かざる林檎かな
送り火や姉は廓に居ると聞く
涼しさや親子もろとも水の底 尾形余十
[やぶちゃん注:尾形蕪雨は本名尾形安平(あんぺい)、尾形亀之助の祖父で、雑誌「仙台文学」社友であった。尾形余十は本名尾形十代之助(とよのすけ)、尾形亀之助の父で、『ホトトギス』の虚子選句にしばしば登場していたとする。底本は河出書房新社2007年刊正津勉「小説 尾形亀之助 窮死詩人伝」のなかに引用されるものを用いた。正津氏が作品の最後で引用する最後の父の句、これは如何にも象徴的ではある。]