フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« メフィラス | トップページ | 最後の會見 イワン・ツルゲーネフ »

2008/10/21

「耳傾けよ、愚かしき者の審判に……」 イワン・ツルゲーネフ

 「耳傾けよ、愚かしき者の審判に……」
                     プーシキン

 御身はつねに眞實を語つた。ああ、偉大なるわが詩人(うたびと)よ、御身はいまもまた眞實を語つた。
 「愚しき者の審判と、衆人(もろびと)の嗤ひに」……誰か、この二つを經驗しなかつた者があらう。
 これらはみな人の堪へ得ることであり……、また堪へなければならないことである。敢へて軽蔑するがよいのだ。
 しかし一層いたいたしく胸をうつ打撃があるのだ……。或る人はでき得る限りのことをした、懸命に心を打ちこんで忠實に働いた……、すると實直な人たちは厭はしげに顏をそむけ、實直な者の顏は、彼の名を聞くと憤怒に燃えあがる。「退け! 向うへ行け!」實直な若者の聲は彼に向つて叫ぶのである、「お前に俺たちは用がない、お前の仕事にも用がない、お前は俺たちの住處(すみか)を汚す……、お前は俺たちを識らない、俺たちを理解しない、お前は俺たちの敵だ!」
 かかる時に、この人はどうしたらよいのであらう。仕事をつづけるがよい、自己を辯明しようとしないがよい……ましてや、より公平な評價を豫期することなどはしないがよい。
 嘗て農夫たちは、麺麭の代用品であり、貧しい者の常食物である馬鈴薯を齎らした旅の者を呪つた……。彼らは、彼らにさしのべた手から、貴い贈物をたたき落し、泥の中に投げ込み、足で蹈みにじつた。
 いま彼らはそれを食べて暮してゐる。しかも恩惠を與へてくれた者の名を知りもしない。
 それでよいのだ。彼らにとつて彼の名が何であらう。彼はたとひ名はあらはれずとも、彼らを饑ゑから救つてゐるのである。
 われわれは、われわれの齎らすものが、眞に有用な食物であるようにと、ただそれだけを心がけて行かう。
 愛する人たちの脣(くち)にのぼる不當な非難は悲しい……。しかし、それもまた堪へられる。
 「俺を打て! しかし、心をとめて最後まで聽いてくれ!」アテネの將はスパルタ人に向つていつた。
 「俺を打て! しかし、健かに、満腹してゐるがいい!」とわれわれはいはなければならない。
   一八七八年二月

■訳者中山省三郎氏による「註」
・「耳傾けよ、愚かしき者の審判に……」[やぶちゃん注:題名に注記号が附いていたものと思われる。私の底本では確認できない。]:プーシキンの詩「詩人(うたびと)に」(一八三〇年作)の一節である。この詩の中で、プーシキンは、詩人たるものは多くの人に愛を思ふべからず、却つて愚しき者の審判と多くの者の冷やかな嗤ひに耳を傾け、しかも毅然たるべく、ひとり己れのみ帝王として生きよとの痛々しい言葉を述べたのであつた。

□やぶちゃん注
◎敢へて軽蔑するがよいのだ。:本底本に先行する昭和22(1947)年八雲書店版ではこの部分、前に以下のような句が挿入されている。「軽蔑することのできる者は、敢へて軽蔑するがよいのだ。」。日本語ではこの方が分かりはいいように思われる。
◎蹈みにじつた:「蹈」は「踏」の書きかえ字。
◎眞に有用な食物であるようにと:「ように」はママ。

« メフィラス | トップページ | 最後の會見 イワン・ツルゲーネフ »