フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 爬蟲 イワン・ツルゲーネフ | トップページ | 黑鶫 イワン・ツルゲーネフ »

2008/10/29

作家と批評家 イワン・ツルゲーネフ

 作家と批評家

 作家が自分の部屋の仕事机に向つてゐた。そこへ突然、批評家が入つてくる。
 「どうしたつていふんだ!」と彼はさけんだ、「君はやつぱり書いたり、作つたりしてるんだね。あんなに僕がやつつけたのに。大論文や覺書や通信のなかで、どう考へたつて君には何らの才能もないことや、もとだつてありはしなかつたこと、君が本國の言葉さへ忘れてしまつたことや、いつも君は無學をさらけ出すので有名だつたのに、今では氣もぬけて、古臭くなつてしまつて、眼もあてられなくなつたことを、二二が四といふやうにはつきりと證明してやつたのに!」
 作家は落ちつきはらつて批評家の方を向いた。
 「君は僕をやつつける論文や雜文をずゐぶん書いたね、」と彼は答へた、「ところで君は狐と猫の寓話(はなし)を知つてるだらうね? 狐には、かなりずるいところがあつたのに、まんまと罠に落ちこんだ。猫はただ樹に攀ぢのぼるよりほかなかつた。……そして犬も猫には寄りつけなかつた。僕はまあかういつたものさ。僕は君の論文に對する應答(こたへ)として、君のことを或る本の中ですつかり暴露しておいてやつた。君の賢明な頭へ僕は道化の帽子をかぶして置いたよ。だからその帽子をかぶつて子孫の前で威張つたらいいのさ!」
 「子孫の前で!」と批評家は哄笑(わら)つた、「さも君の本が子孫のころまで殘りでもするかと思つて! 四十年五十年と經(た)ちや、誰一人讀むものかね。」
 「大きに御尤もな話だ、」と作家は答へた、「けど僕はそれでもいいよ、ホメー口スは永遠のテルシテスを書いたけれども、君たちには五十年位が目安なんだから、どうせ君なんか道化にして貰つたつて、長持はないんだから。さよなら、……氏、まあ、僕に本名で君を呼ばせたらどうかね、尤もそれは必要もなからうがね。たとひ僕がゐなくたつて、みんなが名前は呼ぶだらうから。」
   一八七八年六月

« 爬蟲 イワン・ツルゲーネフ | トップページ | 黑鶫 イワン・ツルゲーネフ »