フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« この世の終末 イワン・ツルゲーネフ | トップページ | ピーチ姫に抱きつく検索 »

2008/10/16

雀 イワン・ツルゲーネフ

 雀

 私は獵から歸つて、庭園(には)の竝木道を歩いてゐた。すると、私の前を犬が騙けて行つた。
 ふと、犬は刻み足になつて、恰も野禽(とり)を嗅ぎつけたかのやうに忍び足し始めるのであつた。
 私は竝木道づたひに、ずつと眼を配つて見た。そして、まだ嘴のあたりの黄いろい、頭に絨毛(ふふげ)の生えた一羽の仔雀を見つけた。仔雀は巣から落ちて(風はひどく竝木道の白樺をゆすぶつてゐた)やつと生え出したばかりの翼を、たよりなげに擴げたまま、じつとしてゐた。
 犬は静かに仔雀に近づいて行つた、急に近くの樹から、すばやく胸の黑い親雀が、飛礫(つぶて)のやうに犬の鼻先へ飛び下りて來た。絶望の餘り、全身、羽毛を逆立ててしどけなく、哀れげに啼きさけびながら、犬の大きな齒を覗かせて、開いた口に二度ほども飛びかかつた。
 親雀は仔雀を助けようと、身をもつて庇ふのであつた、けれど小さな全身が恐怖にわななき、聲は亂れ、嗄れて、たうとう氣絶してしまつた。彼は身を犠牲(いけにへ)にしたのである。
 彼の眼には、犬がどんなにか大きな怪物に見えたにちがひない! しかもなほ彼は安らかな枝の上に止まつてゐることができなかつたのである……。意思よりも強い愛の力が枝から飛び下りさせたのであつた。
 私のトレゾル(犬の名)はじつと立ちどまつて、後退りした。……犬もまたこの力を認めたものと見える。
 私は急いで、うろたへてゐる犬を呼び戻し、敬虔の念にうたれながら立ち去つた。さうだ。笑つてはいけない。私はあの小さな悲壯な小鳥に對して、小鳥の愛の衝動に對して、尊敬の念を懷いたのである。
 私は考へた、愛は死よりも、死の恐怖よりも強いと。それによつてのみ、愛によつてのみ、生活は保たれ、おし進められて行くものであると。
   一八七八年四月

« この世の終末 イワン・ツルゲーネフ | トップページ | ピーチ姫に抱きつく検索 »