フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« ベックリン 死の島 最終ヴァージョン(ライプチヒ造形芸術館蔵) | トップページ | 「入定の執念」と「木乃伊(ミイラ)の恋」 »

2008/10/19

薔薇 イワン・ツルゲーネフ

 薔薇

 八月の末つ方、……秋はもう近づいてゐた。太陽は沈んだ。はげしい夕立が、雷鳴も電光(いなびかり)も伴はず、この曠野を今しも過ぎて行つたばかりである。
 家の前の庭園(には)は、空をも焦す夕映えの光と、あふれるやうな雨水にすつかり浸されて、燃えかがやき、うち煙つてゐた。
 女は客間の卓子(つくゑ)に向ひ、深い思ひに耽りながら、半ば開かれたドア越しに庭園(には)の方を眺めてゐた。
 私はその時、女の心に思つてゐることをよく知つてゐた。女が辛くはあつたが、暫しの間の苦鬪ののち、いまこの刹那に、最早たうてい制御することのできない或る感情に身を任せてゐることをよく知つてゐたのである。
ふと、女は立ち上つて、足早に、庭園(には)に出て行つて、見えなくなつてしまつた。
 一時間たち、……また一時間たつた。女は歸つて來なかつた。
 そこで、私は立ち上つて、戸外(おもて)に出て、女が通つて行つた――私がたしかにさうだと考へてゐた――竝木道を進んで行つた。
 あたりは、すつか暗くなつて、もう夜になつてゐた。けれど道の濕つた砂の上には、ひろがる夕靄の中にさへも、くつきりと紅らむ、圓味を帶びたものが見うけられた。
 私は身を屈めた。それは咲き立ての、生(い)き生(い)きした薔薇の花であつた。まぎれもない二時間まへに、女の胸に見たあの薔薇の花であつた。私はそつと泥濘(ぬかるみ)に落ちてゐた花を拾ひ上げて、客間に引き返し、それを女の椅子の前の卓子(つくゑ)のうへに置いた。
 すると、たうとう女も歸つて來た。輕い足どりで部屋をぐるりとめぐつて、卓子(つくゑ)に向つて腰をおろした。
 女の顏は一そう蒼く、また一そう生き生きしてゐた。嬉しさにどぎまぎして、伏目がちに、いくらか前より小さく見える眼は、さつとあたりに注がれた。
 女は薔薇の花を見ると取り上げて、揉みくしやになつて、汚れた花びらを眺め、私を眺めるのであつた。その眼は急にじつと据わり、涙に輝いた。
 「何をあなたは泣くのです?」と私は訊いた。
 「あの、…‥この薔薇をごらんなさいな、こんなになつてしまひましたわ。」
 そこで私は深刻なことを言はうと考へた。
 「あなたの涙は、その泥を洗ひませう。」と私は意味ありげな言ひまはしで言つた。
 「涙は洗ひはしませんわ、涙は燒いちまひますわ。」と女はかう答へて、煖爐の方をふり向くと、消えかかつてゐる焰の中に薔薇の花を投げこんだ。
 「火は涙よりもよく燒いちまひますわね。」と彼女はきつぱりと叫んだ。まだ涙に輝いてゐる美しい眼は、憚ることなく、幸福さうに笑ふのであつた。
 私は女もまた、すつかり燒き滅ぼされてゐたのだといふことを悟つたのである。
   一八七人年四月

« ベックリン 死の島 最終ヴァージョン(ライプチヒ造形芸術館蔵) | トップページ | 「入定の執念」と「木乃伊(ミイラ)の恋」 »