絞罪にせい! イワン・ツルゲーネフ
絞罪にせい!
「千八百三年のことぢやつたが、」と私の年老いた知合が話し出した、「アウステルリッツ役の少し前ぢやつたよ、儂が士官として勤めてゐた聯隊は、モラヴィヤに宿營してゐた。
儂らは土地の人たちに迷惑をかけた苦しめたりしないやうにと嚴命されてゐた。味方といふことになつてゐたのだが、彼らは儂たちをおそろしく猜疑の眼をもつて見てゐたからだ。
儂のところには、もと母の奴隷だつたエゴールと呼ぶ從卒が居つた、あれは律儀な、おとなしい男だつた。儂は子供の時分から、あれを知つてゐて、友達扱ひにしてゐた。
ところで、ある時儂の暮してゐた家で、罵り叫ぶこゑや、痛哭(なげ)くこゑが聞え出した。主婦(おかみ)は牝鷄を二羽盗まれて、その罪を儂の從卒になすりつけたんだ。あれは自分でも言ひわけし、儂をも證人に呼んだ……『何だつて、このエゴール・アフターモノフが盗みをするなんて!』儂は主婦(おかみ)にエゴールが正直なことを言ひ聞かしてやつた。けれど、儂のいふことなんかてんで馬耳東風だつた。
すると、ふと街路(まち)の方へ足竝揃へてゆく馬の蹄の音が聞える。司令長官が幕僚を率ゐて來たんだ。
長官は竝足で駆(か)つてゐた、でつぷりした人で、うつむいて、胸には肩章の總が垂れかかつてゐた。
主婦(おかみ)は長官を見ると、まつしぐらに馬のところへ驅け寄つて、ひざまづいて、髪をふり亂し、あられもない姿で、大きい聲で儂の從卒のことを訴へはじめ、奴を指さした。
『將軍樣』と主婦(おかみ)は喚くのさ、『お殿樣、どうかお審(さば)き下さい、お助け下さい! お救い下さいまし! この兵隊が妾のものをひつたくつたんです!』
エゴールはと見れば、帽子を手にして、家の戸口にすつくと立つてゐる。まるで番兵みたに胸を張つて、おまけに足をひきつけてさ、――さうしてたつた一言(ひとこと)も口がきけねえのさ! 街の真中に立ちどまつてた將軍の一行がすつかり奴をどぎまぎさしたものか、それとも身にふりかかつてゐた災難を怖れて硬くなつたものか――可哀さうに、エゴールは、突立つて、眼をぱちくりさして、粘土みたいに血(ち)の氣をなくしてゐるばかりなんだ。
司令長官は落ちつかない、氣味のわるい一瞥をくれて、怒つをたやうに『さうか』といつた、――エゴールは、彫像のやうに突立つたまま、齒をむき出してゐた。傍(はた)から見たら、まるで笑つてでもゐるやうに見えただらう。
すると長官は、『奴を絞罪(かうざい)にせい!』と言ひ放つて、馬に拍車をあててどんどん歩き出した、はじめは竝足で、それから跪(だく)で。一行はあとについて驅けて行つた。ただ一人の副官が鞍の上から振り向いてエゴールをちらと見た。
いふことを聽かないわけには行かない、……エゴールはぢきにつかまへられて處刑(おしおき)に引き立てられた。
あれは、もう人心地もなくなつた、……ただ二度ほどからうじて言ふだけだつた、『ああ、神樣! 神樣!』それから低い聲で、『神樣こそ御存じだ、私ぢやないんだ!』
それはそれは悲しさうに、他に別れなを告げながら奴は泣き出しちやつた。儂はすつかり絶望してゐた。『エゴール! エゴール!』と儂は叫んだ、『何だつてお前は將軍に何とも言はなかつたんだ!』
『神樣が御存じです、私ぢやないんです!』と可哀さうに、しくしく泣きながら繰り返すのだつた。
主婦(おかみ)は自分でも怖ろしくなつて來た。こんな怖ろしい處刑(おしおき)は思ひもよらなかつたのだ。そして今度は自分でも大聲で泣き出した! 誰も彼もに赦しを乞ひはじめ、牝鷄が見つかつたことや、自分が事のいきさつを説明しようとしていることを説きまはるのだつた……
無論、何の足しにもならなかつた、何しろ、君、戰時の行きがかりだ! 軍紀だからね! さて、主婦(おかみ)はますます大聲で泣くのだつた。
エゴールは坊さんに最後の祈禱(いのり)をして貰ふと、儂の方をふり向いた。
『旦那さま、主婦さんに悲しまないやうにつて、言つてやつて下さい、……私はもう惡く思つちや居ませんから。』
私の知合は彼の從卒のこの最後の言葉を繰り返して、かう呟くのであつた、「エゴールシカ、可哀さうな奴、義理がたい奴」といつたかと思ふと、涙は彼の年老いた頰を傳はるのであつた。
一八七九年八月
□やぶちゃん注
◎アウステルリッツ役:ドイツ語表記Austerlitz、チェコ語でスラフコフ・ウ・ブルナSlavkov u Brnaは、現在のチェコ共和国モラビア地方の中心都市ブルノ市の東方にある小都市である。一般に言われる「アウステルリッツの戦い」は、1805年にオーストリアがロシア・イギリス等と第三次対仏大同盟を結成、バイエルンへ侵攻したことに端を発する戦争。当時オーストリア領(現チェコ領)であったスラフコフ・ウ・ブルナ(アウステルリッツ)郊外に於いて同年12月2日にナポレオン率いるフランス軍がオーストリア・ロシア連合軍を破った戦いを言う。
◎モラヴィア:Moravia(チェコ語Morava)は広義には現在のチェコ共和国の東部の呼称である。この地方のチェコ語方言を話す人々はモラヴィア人と呼ばれ、チェコ人の中でも下位民族とされて差別されてきた歴史がある。この「主婦」もそうした一人として見るべきであろう。アウステルリッツの戦いのあった1805年の戦役では、ウルムの戦いでフランス軍がオーストリア部隊を降伏させて、11月13日ウィーン入城を果たしたため、敗走したオーストリア皇帝フランツ2世がここモラヴィアへ後退、ロシア皇帝アレクサンドル1世率いるロシア軍と合流している。オーストリア領内であるが、この記述から早々と友好国であるロシアがモラヴィアに駐屯していたことが知られる。
◎跪(だく):一般には「跑足」「諾足」と書く。馬が前脚を高く上げてやや速く歩くこと。並足(なみあし)と駆足(かけあし)の中間の速度又はその足並みを言う。
◎『ああ、神樣! 神様!』:この前の「神樣!」の後に、は底本では一字空けがないが、補った。
◎自分が事のいきさつを説明しようとしている:「いる」はママ。
*
僕はこの詩を読むたびに「猟人日記」の「死」の末尾の一文を思い出す。
「いや実に、ロシア人は驚くべき死に方をする!」