フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 泣いてゐる秋 尾形亀之助 | トップページ | クビフリン・ソデフリン・シリフリン »

2008/11/23

二兄弟 イワン・ツルゲーネフ

 二兄弟

 それは幻影(まぼろし)であつた。
 私の前に二人の天使、……二人の守護神(まもりがみ)があらはれた。
 私はいふ、天使……守護神(まもりがみ)と。二人は裸の軀(からだ)に何ひとつまとはず、二人の肩には二つのしつかりした、長い翼が生えてゐたからである。
 二人とも若者であつた。一人はいくらか肥つてゐて、滑らかな肌をして、黑い捲髮(まきげ)をしてゐた。鳶色の眼は力なく、濃い睫毛をしてゐた。眼付は人なつこげに、晴々として、貪るやうであつた。顏は魅力に富んで、人を迷はすやうな顏で、わづかに厚かましいところと、わづかに意地惡さうなところとがあつた。紅い、いくらか腫れあがつた脣は輕くふるへてゐた。若者は力ある者のやうに――自ら恃むところありげに、氣うとさうに微笑んだ。つやつやしい髪には華やかな花環がしづかに、殆んど天鵞絨のやうな眉毛に觸れんばかりにかかつてゐた。金の矢にとめられてゐる斑な豹の皮は、まるい肩からすんなりした腰へふんはりと垂れてゐた。翼の羽毛(はね)は薔薇色にかがやき、その端(はし)は生々しい鮮血(ち)に浸されたやうに眞紅である。時としてさわやかな銀(しろがね)のひびき、春雨の音を立ててせはしく慄へてゐた。
 もう一人は瘠せてゐて、軀は黄ばんでゐた。呼吸(いき)をするたびに肋骨(あばら)がかすかに見うけられた。光澤(つや)のある、細く、直々(すぐすぐ)しい髮、大きく、まるい薄鼠色の眼、不安げに、異樣にかがやく眼眸(まなざし)……。あくまでとげとげしい顏の線。魚のやうな齒をもつた、小さな半ば開かれた口、引きしまつた鷲の鼻、白つぽい和毛(にこげ)につつまれて突出した顎、この乾いた脣は、未だ曾て一度として微笑んだこともないのであつた。
 それはよく整つた、おそろしい、冷酷な顏であつた!(尤もさきの美しい方の顏も、愛らしく、快よい顏ではあつたが、見たところやはり情味を缺いてゐた)この青年の頭には、いくらかの乾枯びてちぎれた穗が、色あせた草の葉で卷きつけられてゐた。腰には粗い灰色の織布(ぬの)をまとひ、背には光澤(つや)のない藍鼠(あゐねず)の翼が、しづかに脅かすやうに動いてゐた。
 この二人の若者は離れることのできない友達らしかつた。
 二人は互ひに肩をもたせかけてゐた。一人はやはらかな手を葡萄の房のやうに相手の瘠せた頸に巻きつけてゐた。長く、かぼそい指をした相手の瘠せた手首は蛇のやうに、女のやうな、さきの若ものの胸のあたりに伸びて行つた。
 私に聲がきこえる。その聲は、かういふのであつた。「お前の前にゐるのは戀と飢だ――二人の血兄弟だ、生きとし生けるものの二つの礎(いしずゑ)だ。
 「生とし生けるものは――食はんがために動き、世嗣(よつぎ)を生まんがために食つてゐるのだ。」
 「戀と飢と――その目的は一つである。自身の生命(いのち)、他人(ひと)の生命(いのち)、等しくこの世のありと凡ゆるものの生命(いのち)を絶やさせまいとするのである。」
   一八七八年八月

□やぶちゃん注
◎天鵞絨:底本では「鵞」が「鳶」に似た奇妙な活字になっているが、正字に直した。
◎白つぽい和毛につつまれて突出した顎:この「突出した」は、底本に先行する昭和21(1946)年八雲書店版は、「突き出した顎」という送り仮名があることから、訓読みすることが知られる。
◎お前の前にゐるのは戀と飢だ――二人の血兄弟だ、:底本では「人の血兄弟だ」とある。底本に先行する昭和21(1946)年八雲書店版は、「二人の血兄弟だ」とあり、後の「生きとし生けるものの二つの礎だ」という文との続き具合からも、こちらが正しいと思われるので、補正した。
◎等しくこの世のありと凡ゆるものの生命(いのち)を絶やさせまいとするのである。:底本に先行する昭和21(1946)年八雲書店版は、「等しくこの世のありと凡ゆるものの生命(いのち)を絶やさせまいとするものである。」とある。こちらが表現としては自然な気がするが、「も」がなくても不自然ではない。中山氏が敢えて外した可能性も排除出来ないので、暫く底本のままとする。

« 泣いてゐる秋 尾形亀之助 | トップページ | クビフリン・ソデフリン・シリフリン »