「いかばかり美はしく、鮮やかなりしか、薔薇の花は……」 イワン・ツルゲーネフ
「いかばかり美はしく、鮮やかなりしか、薔薇の花は……」
どこかで、いつか、かなり前に、私は一つの詩を讀んだ。それはすぐに忘れてしまつてゐた、……けれど最初の一行は、はつきりと私の記憶にとどまつてゐた。
「いかばかり美はしく、鮮やかなりしか、薔薇(さうび)の花は……」
今は冬、霜は窓硝子を蔽ひ、暗い部屋には一つの蠟燭が灯(とも)つてゐる。私は部屋の隅にひつそりと坐つてゐる、すると腦裡には絶えず、
「いかばかり美はしく、鮮やかなりしか、薔薇(さうび)の花は……」
といふ句がひびくのである。
ゆくりなくも、ロシヤの郊外の家の、低い窓に向つてゐる自分の姿が胸にうかぶ。夏の夕べは靜かに暮れて、夜に移る。暖い空氣の木犀草(レセダ)や菩提樹の花の香りがする。窓邊にはさしのべた手に軀をもたせ、頭を肩によせかけて、一人の少女が坐つてゐる、――物をもいはず、瞬きもせずに、最初の星の現れるのを待つかのやうに、空を見つめてゐる。物思はしげな眸は何といふ素直な感激にあふれてゐるのであらう。開いた脣、何か訊ねたさうな脣は何といふ、人を動かすやうな無邪氣さをもつてゐるのであらう。まだ花の全く咲ききらない、まだ何ものにも掻きみだされたことのない胸は、何といふおだやかな息づかひをしてゐることであらう。初々(うひうひ)しい面ざしは何といふ清らかな優しいものであらう! 私は敢へて彼女と話をしようとはしない、――しかも彼女は私にとつていかばかり愛(いと)しい女なのであらう、またどんなに私の胸はときめいてゐることであらう。
「いかばかり美はしく、鮮やかなりしか、薔薇の花は……」
しかも部屋の中はいよいよ暗くなつてゆくばかりである、……燃え盡きかかる蠟燭はぱちぱちと音を立てる。低い天井には蒼白い影が搖れる。霜は部屋の外に軋めき、荒立つ、――もの悲しい老人の呟きが忍ばれる……
「いかばかり美はしく、鮮やかなりしか、薔薇の花は……」
またちがつた面影が私の前に現れる、……田舍の生活の樂しげなどよめきが聞こえる。二つの亞麻色の頭が互ひにもたれ合ひながら、まともに私を見てゐる。薔薇色の頰は笑ひを抑へて顫へ、手はなつかしげにもつれ合ひ、若々しい、善良な聲は入りみだれて聞こえる。また少し向うの、小ぢんまりした部屋の奥では、別の同じやうに若々しい手が指をまごつかせながら、古いピアノの鍵盤の上を走つてゐる。ランネルのワルツの曲は大長老めいたサモワルの煮えたぎる音を消すことができぬ……
「いかばかり美はしく、鮮やかなりしか、薔薇の花は……」
蠟燭の火はちらちらして消えかかる、……誰かしら、あんなに嗄れた聲で、微かに咳嗽(せき)をしてゐるのは? 私の足もとには、私のただひとりの伴侶(とも)の老いた牡犬(ペス)がうづくまり、寄り添つて身振ひしいてゐる、……私は寒い、……私は凍える、……ああ、みんな死んでしまつた……死んでしまつた、……
「いかばかり美はしく、鮮やかなりしか、薔薇の花は……」
一八七九年九月
■訳者中山省三郎氏による「註」
・「いかばかり美はしく、鮮やかなりしか、薔薇の花は‥…」:イ・ミヤトリョフ(一七九六-一八四四)の詩「薔薇」の一節。
[やぶちゃん補注:プーシキンと同時代の詩人Иван Петрович Мятлевイヴァン・セルゲーヴィチ・ミャトリョフの1835年作の“Розы”の詩の冒頭連(リンクは何れもロシア語版ウィキペディア。以下の引用も同所より)。
Розы
Как хороши, как свежи были розы
В моём саду! Как взор прельщали мой!
Как я молил весенние морозы
Не трогать их холодною рукой!
Как я берёг, как я лелеял младость
Моих цветов заветных, дорогих;
Казалось мне, в них расцветала радость,
Казалось мне, любовь дышала в них.
Но в мире мне явилась дева рая,
Прелестная, как ангел красоты,
Венка из роз искала молодая,
И я сорвал заветные цветы.
И мне в венке цветы ещё казались
На радостном челе красивее, свежей,
Как хорошо, как мило соплетались
С душистою волной каштановых кудрей!
И заодно они цвели с девицей!
Среди подруг, средь плясок и пиров,
В венке из роз она была царицей,
Вокруг её вились и радость и любовь.
В её очах — веселье, жизни пламень;
Ей счастье долгое сулил, казалось, рок.
И где ж она?.. В погосте белый камень,
На камне — роз моих завянувший венок.
ロシア語の出来る知己の協力を得て、以下に最初の一連だけを文語和訳してみた。
ああ、かくは美しき、鮮やかなりし、
わが庭の薔薇の花よ! わが眼差し惹きつけてやまざりし!……
ああ、かくも花冷えに祈りし、
そが冷たき手をな触れそ! と……
この詩人についての邦文記載はネット上に見受けられない。出来れば、原詩を全文訳してみたい(この知己とはもうじき別れねばならぬ。無理強いは出来ぬのだ)。どうか識者の御教授を願うものである。]
・ランネル:墺太利の作曲者(一八〇一-四三)。
[やぶちゃん補注:Josef Lannerヨーゼフ・ランナー。オーストリアのヴァイオリン奏者にして作曲家。ダンス音楽団の団長としてシュトラウス一族に先行してウィンナー・ワルツを確立し、「ワルツの始祖」と呼ばれる。]
□やぶちゃん注
◎木犀草(レセダ):双子葉植物綱フウチョウソウ目モクセイソウ科Resedaceaeに属す草本類。ヨーロッパ・西アジア・アフリカ北部及び南部、北アメリカ西部の温帯・亜熱帯に分布し、日本には本来は自生しない。但し、モクセイソウReseda odorataやホザキモクセイソウReseda luteolaなどが園芸種として栽培されて野生化している。和名はその花の香が双子葉植物綱モクセイ目モクセイ科モクセイ属 Osmanthusの香と似るからであるが、お馴染みのこちらは常緑小高木で形状も種も全く異なる。
◎善良な聲は入りみだれて聞こえる:底本では「善良な聲は入れみだれて聞こえる」とあるが、本底本に先行する昭和22(1947)年八雲書店版では普通に「入りみだれて」である。誤植と判断し、正した。
◎牡犬(ペス):つい、犬の名前かと思ってしまうが、原文は“пес”【p’ós】で、ロシア語で「犬」「雄犬」という立派な普通名詞である(罵って「やくざ」「ならず者」という有難くない意味もある)。
*
キリル語圏(チェコ語でも同じ)では日本人が犬につけたがる「ペス」という名が、そのまんま「犬」を表わすというのは、今回の僕の目から鱗。
« マケイン上院議員敗北宣言またはクリムゾン・タイド | トップページ | 辻は天狗となり 善助は堀へ墜ちて死んだ 私は汽車に乗つて郷里の家へ帰つてゐる 尾形亀之助 »