航海 イワン・ツルゲーネフ
航海
私は小さな汽船に乘つて、ハンブルグからロンドンへ航海した。乘客は私たちふたりであつた。私と小さな猿と。猿はウィスチッチ種の牝で、ハンブルグの或る商人が、イギリスの同業者に贈物として遣るものであつた。
猿は細い鎖で、甲板の椅子の一つに繋がれて、もがいたり、鳥のやうに哀れな聲で啼いたりしてゐた。
私が傍を通るたびに、猿は黑い冷たい手を差しのべて、悲しげな、まるで人間のやうな眼で私を覗くのであつた。私が猿の手をとると、猿は啼いたり、もがいたりはしなくなつた。
この上もない凪であつた。海は鉛色の、さゆらぎだもしない卓布(ぬの)のやうに、あたりに擴がつてゐた。海は小さく思はれた。濃霧は海の上にかかつて、マストの尖端(さき)をも覆ひかくし、やはらかな靄に眼は眩み、疲れるばかりであつた。太陽は、この靄の中に、どんよりとした赤い斑點(てん)のやうに懸つてゐた。それが暮れる前には不思議に奇妙に燃えついて赤らむのであつた。
重たい絹織物の褶のやうな、長い、眞直な褶は、次から次へと舳を遠ざかつて、絶えず圓を描き、皺をよせては、また圓を描き、つひには皺をのばして、ゆらゆらと搖れて消えて行つた。けうとくめぐる車輪(くるま)にかきみだされた水の泡は卷きあがり、ミルクのやうに白くなり、微かにシューシューと音を立てながら、蛇のやうにうねうねした波をつくつて砕け、やがてまた融け合ひ、靄に吞まれ、また消えて行つた。
猿の啼きごゑのやうに絕えず、もの哀れげに艫のあたりで小さな鐘が鳴つてゐた。
時として海豹が浮びあがつた、――だしぬけにもんどり打つて、かき亂されたとも見えぬ平らかな水の面にかくれて行つた。
船長といふのは、日に焦けた陰氣な顔をした、默りがちな男で、短いパイプを燻らしては、腹立たしげに、澱みかかつた海の上に唾を吐いてゐた。
私が何を訊いても、きれぎれに、ぶつぶつ答へるばかりであつた。仕方なしに、私はただひとり道づれである猿の方を向かなければならなかつた。
私は猿の傍に坐つた。猿は啼きやんで、また私の方へ手をさしのべた。
じつと動かない霧は、眠氣を催しさうな濕りを私達ふたりに浴せかける。同じやうにぼんやりした氣持になつてゐた私たちは互ひに肉親のやうに近く寄り添つて暮してゐた。
いま私は微笑んでゐる、――しかし、あの時の私には、ちがつた氣持があつた。
私たちはみな同じ母の子である。――そして私には哀れな小さな獸が、あんなに私をたよつて、おとなしくなり、肉親のやうに私に憑りかかつてくれるのが嬉しかつたのである。
一八七九牛十一月
□やぶちゃん注
◎ウィスチッチ種:原文は“уистити”で、この単語での確認は取れないのであるが、恐らくは霊長(サル)目直鼻猿亜目真猿下目広鼻小目マーモセット(キヌザル)科マーモセット(キヌザル)亜科マーモセット(キヌザル)属 Callithrix の仲間、特に英名 Common Marmoset コモンマーモセット Callithrix (Callithrix) jacchus ではないかと思われる。体長約16~21㎝・尾長30㎝強、ブラジル東部に棲息、耳の周辺の白い飾りのような毛と首を傾げる仕草が特徴である。ヨーロッパでは古くからペットとして飼われており、現在も猿の仲間のペットとしては一番人気だそうである。
◎褶:「ひだ」と読む。
◎舳:「へさき」と読む。
◎艫:「とも」と読む。船の後方部分。船尾。「舳」の反対語。
◎海豹:「アザラシ」と読む。哺乳綱ネコ(食肉)目アシカ(鰭脚)亜目アザラシ科 Phocidae に属する鰭脚海棲哺乳類の総称。
◎焦けた:「焦(や)けた」と読む。
◎燻らしては:「燻(くゆ)らしては」と読む。
*
ここで僕自身の稚拙な散文を示すことをお許し頂きたい。大学四年生の折りの私の日記からである。
一九七八年五月二一日(日)
あれは新潟大学の受験の帰りだった。
水族館を見に行ったのは、もはやこの地を踏むことはあるまいと思ったからで、すっかり失敗してしまった試験を考えていらいらすることも意味がないと、胆を落ち着かせてしまいたかった。
荒茫とした海岸線は、黒い砂浜と恐ろしく暗い海の色を見せていた。
丘に立つ孤高なトーチカのような煤けた水族館。訪れている客は私一人きりだった。水槽は改装工事で空になっているところが多く、際立って目を楽しませてくれる生き物はいない。
淋しい砂丘――陰慘な海浜――観客を失った水族館……何もかもが忘れようとしている私の気分のためだけにある。
ロビーの陽だまりに腰を下ろして、旅館で包んでもらった弁当を取り出す。
するとキーキーと騒ぐ声がする。
ふと脇を見ると、場違いな檻――そして又場違いな猿が一匹。
飢えた猿。あまりにも哀れなその眼。
私はすっかり食欲が失せた。
ここにも淋しい奴がいる。魚の言葉を知らず、一人、独白に憂いを銷すことしかない友が。
粗末な弁当の蒲鉾を歓喜して貪っていた君よ。
何故、君は不当にも生きねばならぬのか。
今でも私は、あの猿を思い出すと悲しくなる。
「もう淋しくない」と誰かが言った
君は本当に淋しいのだね
*
僕がツルゲーネフの「散文詩」を読んだのは、この「日記」の後のことである――