NECESSITAS,VIS,LIBERTAS イワン・ツルゲーネフ
NECESSITAS,VIS,LIBERTAS
淺浮彫
鐵のやうな顏をして、じつと鈍い眼つきをした、背の高い、骨ばつた老媼(おうな)が、大股に歩いて、枯枝のやうにやせがれた腕で、一人の女を自分の前に押し出してゐる。
この女は――かなり大きな身體(からだ)をして、力が強く、肥つてゐて、ヘラクレスのやうな筋肉(にくづき)をして、牡牛のやうな頸に、小ちやい頭が載つてゐて、――眼は見えず、――やはり、小さい瘦せた女の兒を押し出してゐる。
この女の兒だけは眼が見える。彼女は突張つて、うしろを振り返り、かぼそい綺麗な手をふりあげてゐる。その生き生きとした顏は、性急さと大膽さとをあらはしてゐる……。彼女は從ふまいとしてゐる。彼女は押しやられる方へ行くまいとしてゐる……。しかもなほ、彼女は行かなければならぬ。
NECESSITAS,VIS,LIBERTAS
氣の向く方(かた)は――譯してみたまへ。
一八七八年五月
■訳者中山省三郎氏による「註」
・NECESSITAS,VIS,LIBERTAS:「必要、力、自由」
□やぶちゃん注
◎NECESSITAS,VIS,LIBERTAS:中山氏はシンプルに上記のように記しているが、この三つの単語には以下のような多様な意味を含んでいる。ツルゲーネフが最後にわざわざ「氣の向く方は――譯してみたまへ。」と言う時、こうしたラテン語の様々な意味を念頭に置いて、そこに多様な網の目のような思索を期待したのではないかと私は思うのである。
“necessitas”①必然(的なこと)、②強制・圧迫、③境遇・立場、④危急・急迫・苦境、⑤繋がり・関係付ける力・情。
“Vis”①力・権力・勢力、②活動力・実行力・勇気・精力、③敵意としての武力・攻撃、④暴力・暴行・圧制・圧迫、⑤影響・効果、⑥内容・意義・本質・本性、⑦多量・充満
“Libertas”①自由・解放、②自主・独立、③自由の精神・自立心、④公明正大・率直、⑤放縦・自由奔放・拘束のないこと。⑥無賃乗車券。
◎残念ながらこの挿絵は、私の底本では左手の女児の画像が頗る見え難くなっている。両足は判別できるが、胴から上、特に頭部が不分明である。
*
今日は、公開済みの「散文詩」の誤字を教えてくれた知人に感謝の意を表して、もう一篇「NECESSITAS,VIS,LIBERTAS」を挿絵入りで公開する。
« 寺島良安 和漢三才圖會 卷第九十七 水草類 藻類 苔類 陟釐(ミドロ類) | トップページ | 二つの四行詩 イワン・ツルゲーネフ »