フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 無門關 三十七 庭前栢樹 | トップページ | あなたが誰かと別れる時―― »

2009/04/09

待つ 片山廣子

  ふるき家(昭和十八年――十九年)

   待つ

待つといふ一つのことを教へられわれ髪しろき老に入るなり

あまざかるアイルランドの詩人らをはらからと思ひしわか夢は消えぬ

世をさかり寡婦(ひとり)のわれにうらやすく人の洩らしし嘆きもあはれ

脚折れし玩具の鹿を箱によせかけ痛むこころに立たせて見つつ

動物は孤食すと聞けり年ながくひとり住みつつ一人ものを食へり

まどふ吾に一つ示教(をしへ)たまひける或るひの友よ香たてまつる

地獄といふ苦しみあへぐところなどこの世にあるを疑はぬなり

歌集『野に住みて』より、「ふるき家」の「待つ」全篇。

――あなたは感じないか?

――廣子が「待つとい」うことを「教へられ」たのは誰か?

――「嘆き」を「うらやすく」「洩らし」た「人」は誰か?

――「脚折れし玩具の鹿」は誰かに似ていないか?

――既に亡くなった「まどふ吾に一つ示教たまひける或るひの友」とは誰か?

……そうして思い出さないか?

       地  獄

 人生は地獄よりも地獄的である。地獄の與へる苦しみは一定の法則を破つたことはない。たとへば餓鬼道の苦しみは目前の飯を食はうとすれば飯の上に火の燃えるたぐひである。しかし人生の與へる苦しみは不幸にもそれほど單純ではない。目前の飯を食はうとすれば、火の燃えることもあると同時に、又存外樂樂と食ひ得ることもあるのである。のみならず樂樂と食ひ得た後さへ、腸加太兒の起ることもあると同時に、又存外樂樂と消化し得ることもあるのである。かう云ふ無法則の世界に順應するのは何びとにも容易に出來るものではない。もし地獄に墮ちたとすれば、わたしは必ず咄嗟の間に餓鬼道の飯も掠め得るであらう。況や針の山や血の池などは二三年其處に住み慣れさへすれば格別跋渉の苦しみを感じないやうになつてしまふ筈である。

« 無門關 三十七 庭前栢樹 | トップページ | あなたが誰かと別れる時―― »