無門關 四十八 乾峰一路
四十八 乾峰一路
乾峰和尚、因僧問、十方薄伽梵、一路涅槃門。未審路頭在甚麼處。峰拈起拄杖、劃一劃云、在者裏。後僧請益雲門。門拈起扇子云、扇子※跳上三 十三天、築著帝釋鼻孔。東海鯉魚、打一棒雨似盆傾。[淵藪野狐禪師字注:「※」=「忄」+「孛」。]
無門曰、一人向深深海底行、簸土揚塵、一人於高高山頂、白浪滔天。把定放行、各出一隻手扶竪宗乗。大似兩箇馳子相撞著。世上應無直底人。正眼觀來二大老惣未識路頭在。
頌曰
未擧歩時先已到
未動舌時先説了
直饒著著在機先
更須知有向上竅
*
淵藪野狐禪師書き下し文:
四十八 乾峰(けんぽう)の一路
乾峰和尚、因みに僧、問ふ、
「十方薄伽梵(じつぱうばぎやぼん)、一路涅槃門。未-審(いぶか)し、路頭、甚麼(いづれ)の處にか在る。」
と。
峰、拄杖(しゆじよう)を拈起(ねんき)し、劃(かく)一劃して云く、
「者裏(しやり)に在り。」
と。
後に僧、雲門に請益(しんえき)す。
門、扇子を拈起して云く、
「扇子、※跳(ぼつてう)して三十三天に上りて、帝釋の鼻孔(びく)を築著(ちくぢやく)す。東海の鯉魚、打つこと一棒すれば、雨盆を傾くるに似たり。」
と。
[淵藪野狐禪師字注:「※」=「忄」+「孛」。]
無門曰く、
「一人は深深たる海底に向かひて行ひ、簸土揚塵(ひどやうぢん)し、一人は高高(かうかう)たる山頂に立ちて、白浪滔天(はくらうたうてん)す。把定放行(はぢやうはうぎやう)、各々一隻手を出だして、宗乘(さうじよう)を扶豎(ふじゆ)す。大いに兩箇(りやうこ)の馳子(だす)、相撞著(だうぢやく)するに似たり。世上、應に直底(ぢきてい)の人無かるべし。正眼(しやうげん)に觀(み)來れば、二大老、惣(さう)に未だ路頭を識らざる在り。」
と。
頌して曰く、
未だ歩を擧(こ)せざる時 先づ已に到る
未だ舌を動ぜざる時 先づ説き了(をは)る
直-饒(たと)ひ著著(ぢやくぢやく) 機先に在るも
更に須らく向上の竅(きやう)有ることを知るべし
*
淵藪野狐禪師訳:
四十八 乾峰の一路
乾峰和尚は、ある時、機縁の中で僧に問われた。
「『首楞厳経(しゅりょうごんきょう)』に『十方の諸仏は、たった一つの道を通って涅槃へと入った』とありますが、はて、その道の入り口とは、一体、何処(いずこ)にあるのですか?」
と。
すると、乾峰和尚は、やおら拄杖(しゅじょう)をとって持ち上げ、それで空に一つの直線を描いて、
「ここに『在る』。」
と言われた。
後のこと、この問うた僧は、納得が出来ず、今度は雲門和尚に参じると、同じ質問をして教えを請うた。
すると、雲門和尚は、やおら扇子をとって持ち上げて、
「この扇子は、ちょう! と飛び揚がって、遙か三十三天にまで軽々と昇り、帝釈天の鼻の穴を、ぐいっ! と突き上げる。東海にいる一匹の鯉魚は、この扇子で、はっし! とただ一度打っただけで、盆を引っ繰り返したように、どう! と雨を降らせる。」
と言われた。
無門、商量して言う。
「一人の意識は深海へ、チャレンジャー海淵深く沈み入り、マリン・スノーを巻き上げる。一人の意識は、絶巓(ぜってん)へ、チョモランマの頂上で、海水総て引上げて、そこから天下に漲(みなぎ)らす――一人は総てを、摑んでる、一人は総てを、抛り出す――互いに片手を出し合って、禅の世界を支えてる――危険がアブナイ、喩えれば、二匹の駱駝が真っ向から、互いの頭ぶつけ合う――哀しいかな! 世間にゃこいつに真っ向から、ぶつかって行く無頼漢、たった一人もありゃせんが!――されども、ようく、眼据えて見よ! はすっ葉二人のこの爺い! 未だに涅槃の入り口を、ちっとも知っちゃ、いやせんが!」
次いで囃して言う。
歩かずに 真っ先に辿り着く
喋らずに 真っ先に説き終る
一手一手の機先は在るが そんな細部に拘われば 勝負はすっかりついちまう
ブラック・ホールは須らく ホワイト・ホールと見つけたり!
[淵藪野狐禪注:
・「東海の鯉魚、打つこと一棒すれば、雨盆を傾くる」は、鯉が中国に於いて淡水魚の中で特別な存在であり、龍に変化するような超自然の能力があるという伝承(私はこれはチョウザメの誤伝と考えているが)を受けたもの。私の「和漢三才圖會 卷第四十八 魚類 河湖有鱗魚」より「鯉」の一部を引用しておく。以下の文中の各語の意味については、該当テクストの私の注を参照されたい。
こひ
鯉 【和名、古比。】
唐音
リイ
「本草綱目」に云ふ、『鯉は、魚品の上と爲す。而して陰魚なり。故に六六の陰數有りて、其の脇、一道、頭より尾に至りて、大小と無く、皆、三十六の鱗あり。毎鱗、小黑點有り、鱗に十字の文理有り。故に鯉と名づく。困死(こんし)すと雖も、鱗、反りて白からず。能く神變して江湖を飛び越ゆるに至る。
肉【甘、平。膾に作りて、則ち性、温。】 主治は小便を利し、腫脹を消す。其の眼、之を飲めば、能く乳汁を通ず。但し山上の水中に生ずる者は毒有り【天行病〔:流行病。〕の後、忌む。此れを食ひて再發すれば必ず死す。天門冬(てんもんどう)・硃砂(しゆしや)を服して、人、合食すべからず。】。鯉の脊上の兩筯及び黑血、毒有り【鯉を灸るに、烔(とう)を使ふべからず。目に入らば目の光を損ふ。】。』と。
「三才圖會」に云ふ、『鯉は相食はず。故に其の種、蕃(しげ)り易し。陶朱公、魚を畜(か)ふ。毎歳、雌雄を計するに、二十四頭、子を生むこと、七万枚、此れ其の験(しるし)なり、と。』と。
「五雜俎」に云ふ、『俗言、鯉、龍に化す、と。此れ必ずしも然からず。其の性、靈に通じ、能く江湖を飛び越ゆ。龍門の水は險急千仭(けんきふせんじん)なるがごとくにして、凡(なべ)ての魚、能く越ゆる者無し。獨り鯉のみ、能く之を登る。故に龍と成るの説有るのみ。』と。(以下略)
・「チャレンジャー海淵」現在知られる海洋の最深部。1957年のソヴィエト連邦のビチャーシ号による測深では、水深11,034m、1976年のアメリカのトーマス・ワシントン号による測深では、10,933m。
・「チョモランマ」チベット名“Chomolungma”(“Qomolangma”とも綴る)・ネパール名“Sagarmatha”。古来、サンスクリット語では“Devgiri”デヴギリ(“Dhaulagiri”ダウラギリと発音が似るが、別。ダウラギリはネパール北部の同じヒマラヤ山脈にある世界7番目の高峰。ダウラギリの方は、サンスクリット語で「白い山」の意味)、「神聖なる山」とも呼ばれた。一般に知られる“Everest”という英語名は1865年に当時の英国インド測量局長官によって前長官Colonel Sir George Everestサー・ジョージ・エベレスト大佐に因んで命名されたもの。中国チベットとネパール国境にある世界最高峰。2005年中国国家測量局発表の標高では、8,844.43m(3.5mの氷雪があるがそれは標高に含まない)。ネパール政府は中国の測定値を認めず、8,848mとする。]
« 無門關 十六 鐘聲七條 | トップページ | 明神へ »