無門關 二十八 久嚮龍潭
二十八 久嚮龍潭
龍潭、因德山請益抵夜。潭云、夜深。子何不下去。山遂珍重掲簾而出。 見外面黑却囘云、外面黑。潭乃點紙燭度與。山擬接。潭便吹滅。山於此忽然有省。 便作禮。潭云、子見箇甚麼道理。山云、某甲從今日去不疑天下老和尙舌頭也。至明日、龍潭陞堂云、可中有箇漢、牙如劍樹、口似血盆。一棒打不囘頭。他時異日、向孤峰頂上立君道在。山遂取疏抄於法堂前、將一炬火提起云、窮諸玄辨、若一毫致於太虛、竭世樞機似一滴投於巨壑。將疏抄便燒。於是禮辭。
無門曰、德山未出關時、心憤憤、口悱悱、得得來南方要滅却敎外別傳之旨。及到澧州路上問婆子買點心。婆云、大德車子内是甚麼文字。山云、金剛經疏抄。婆云、只如經中道、過去心不可得、見在心不可得、未來心不可得。大德、要點那箇心。德山被者一問、直得口似匾檐。然雖如是、未肯向婆子句下死却。遂問婆子、近處有甚麼宗師。婆云、五里外有龍潭和尙。及到龍潭納盡敗闕。可謂是前言不應後語。龍潭大似憐兒不覺醜。見他有些子火種、郞忙將惡水驀頭一澆澆殺。冷地看來、一場好笑。
頌曰
聞名不如見面
見面不如聞名
雖然救得鼻孔
爭奈瞎却眼晴
*
淵藪野狐禪師書き下し文:
二十八 久しく龍潭に嚮(きやう)さる
龍潭、因みに德山請益(しんえき)して夜に抵(いた)る。
潭云く、「夜深(ふ)けぬ。子(なんじ)、何ぞ下り去らざる。」
と。
山、遂に珍重して簾(すだれ)を掲げて出ず。外面の黑きを見て却囘(きやくうい)して云く、
「外面黑し。」
と。
潭、乃(すなは)ち紙燭(しそく)を點じて度與(どよ)す。山、接せんと擬す。
潭、便ち吹滅(すいめつ)す。
山、此に於いて、忽然として省(せい)有り。便ち作禮(されい)す。
潭云く、
「子、箇の甚麼(なん)の道理をか見る。」
と。
山云く、
「某-甲(それがし)、今日より去りて天下の老和尙の舌頭を疑はず。」
と。
明日(みやうにち)に至りて、龍潭、陞堂(しんだう)して云く、
「可-中(も)し箇の有り、牙(げ)は劍樹のごとく、口は血盆(けつぽん)に似、一棒に打てども頭を囘(めぐ)らさざらば、他時異日、孤峰頂上に向かひて君が道を立(りつ)する在(な)らん。」
と。
山、遂に疏抄(そしやう)を取りて、法堂(はつたう)の前に於いて、一炬火(こか)を將(も)て提起して云く、
「諸(もろもろ)の玄辨を窮むるも、一毫を太虛に致(を)くがごとく、世の樞機を竭(つく)すも、一滴を巨壑(こがく)に投ずるに似たり。」
と。
疏抄を將(も)て、便ち燒く。是に於いて禮辭(らいじ)す。
無門曰く、
「德山未だ關を出でざる時、心、憤憤、口、悱悱(ひひ)たり。得得として南方に來たりて、敎外別傳の旨を滅却せんと要す。澧州(れいしう)の路上に到るに及びて、婆子(ばす)に問ふて、點心を買はんとす。
婆(ば)云く、
『大德(だいとこ)の車子(しやす)の内は是れ、甚麼(なん)の文字ぞ。』
と。山云く、
『金剛經の疏抄。』
と。
婆云く、
『只だ經中に道(い)ふがごときんば、過去心、不可得(ふかとく)、見在心、不可得、未來心、不可得と。大德、那箇(なこ)の心をか點ぜんと要す』。
徳山、者(こ)の一問を被りて、直(じき)に得たり、口、匾檐(へんたん)に似たることを。是くのごとく然ると雖も、未だ肯(あへ)て婆子の句下(くか)に向かひて死却せず。遂に婆子に問ふ、
『近處に甚麼(なん)の宗師(しふし)か有る。』
と。婆云く、
『五里の外に龍潭和尙有り。』
と。
龍潭に到るに及びて敗闕(はいけつ)を納(い)れ盡くす。謂ひつべし、是れ、前言後語(ぜんげんごご)に應ぜずと。龍潭、大いに兒を憐れんで、醜きことを覺えざるに似たり。他の些子(さし)の火種有るを見て、郞忙(らうばう)して惡水(おすい)を將(も)ちて驀頭(まくたう)に一澆(いちぎやう)に澆殺(ぎやうさつ)す。冷地に看(み)來らば、一場の好笑なり。」
と。
頌して曰く、
名を聞かんよりは面を見んに如(し)かじ
面を見んよりは名を聞かんに如かじ
鼻孔(びくう)を救ひ得て然ると雖も
爭-奈(いかん)せん 眼晴(がんぜい)を瞎却(かつきやく)することを
*
淵藪野狐禪師訳:
二十八 永く龍潭にもてなしを受ける
龍潭和尚の話である。
ある時、機縁の中で、徳山宣鑑(せんかん)が教えを乞いに、はるばる、和尚の元を訪ねて来た。あれこれと矢継ぎ早に問われ、問われるままに答える――そのうちに、気がつけば、もう、すっかり夜になっておった。
和尚が言う。
「夜も更けた。お前さん、そろそろ山を下りるがよかろう。」
徳山は、未だ聴き足りぬこと、答えに不満なことも数多あったのだが、仕方なく、
「有り難く存じました――」
と別れの言葉を述べると、庵室(あんじつ)の簾(れん)を巻き上げ、外へ出ようとした。
外は、遅い月も昇らず、雲に星も隠れた漆黒の闇夜であった。余りの暗さに、足元もおぼつかぬ徳山は、和尚の庵室へと、とって返し、
「外は真っ暗闇で御座れば。」
と申して、暗に灯明(とうみょう)を求めんとした。
和尚は、おもむろに手ずから提灯を引き出すと、火を点(とも)し、徳山の目の前にそれをゆっくりと差し出した。
徳山が、それを受け取ろうとする。
その時、和尚はその提灯の火を
――フッ――
と吹き消した。
――徳山は、その刹那に、忽然と、悟ったのであった。
そうして黙ったまま、龍潭和尚にうやうやしく礼拝した。
それを見た龍潭和尚は、訳が分からぬといった気のない風情で、
「お前さん、一体、何が『在った』んじゃ?」
と問いかけた。
徳山が応える。
「拙者、本日、只今を以って、如何なる仏道の尊者老師と雖も、その言葉に昧(くら)まされることは御座らぬ!」
それを聞いた龍潭和尚は、小さく欠伸をすると、弟子の者を呼び、徳山に寝所を供するようにと言いつけた。徳山が再礼(さいらい)して頭を上げた頃には、龍潭和尚とっくのとうに、御自身の眼蔵(めんぞう:僧の寝所。)へとお下がりになっていたのであった――
――翌朝になって、龍潭和尚は法堂(はっとう)の須弥檀(しゅみだん)に颯爽と登ると、普段にも増した力強い声で、
「もしも、一人の男が在って、その鋭い牙(きば)は劍樹地獄のそれの如くし、その大きく開いた口は血を山のように盛った盆に似、一刀両断、激烈なる一撃を身に受けても、一顧だにせぬような者であったなら、何時の日か、人跡未踏の独立峰の、その絶壁の頂きに、その男自らの真実(まこと)の仏の正しき道を、必ずや、うち立てることであろ!」
と、高らかに宣言された。
会衆(かいしゅ)の中にあってそれを聴いていた徳山は、聴き終わるや、即座に、横に据えていた引き車の中から、自分が長年かけて熟考編纂した分厚い「金剛経」の注釈の束を、右手でむんずと摑み出すと、法堂の前へと出て行き、左手に火の点いた松明(たいまつ)を振りかざして、
「如何に諸々(もろもろ)の仏法の玄妙微妙を究めたしても、それは、一本の細い細い獣の毛を虚空へと投げ揚げたも同じこと――また、如何にこの世を亙って行くための処世の術に長(た)けたとしても、それは、一雫(しずく)の水を大渓谷へと投げ入れたのと違(たが)わぬ!」
と、叫ぶが早いか、その手にした自らの書に火を放って、焼き捨て、再び、龍潭和尚にうやうやしく礼拝して、山を――下りた。
無門、商量して言う。
「徳山宣鑑は、まだ故郷を出る前には、ありとあらゆることに対して憤慨し、最早、それを口に出して叫ぶことさえも出来ぬ程に憤慨し尽くしていた。それでも、一面では、強烈な自負心を抱いており、禅の盛んな南方へと向かって、「教外別伝」(きょうげべつでん)なんどとたわけたことをほざいている邪(よこしま)なる禅宗とやらを、とことん滅ぼし去ってやろうと、手に唾していた。
そんな彼が、澧州(れいしゅう:現在の湖南省澧県。)まで辿り着いた時のこと、腹の減った徳山はそれほどの金もなし、とりあえず軽いものでも食って誤魔化そうと思い、路端の茶館に寄ると、そのまかない婆(ばば)に点心を注文をした。
すると、そのまかない婆が訊ねた。
『大徳(だいとこ)、お前さんの引き車の中の、そいつは一体、何の書物じゃ?』
徳山は、まかない婆と見くびって、婆の方へ顏も向けず、
『「金剛經」の注釈じゃわい。』
と乱暴に答えた。
――すると婆が聴いた。
『その経典の中に書かれているように「過去心は得るべからず、見在(=現在)心は得るべからず、未來心は得るべからず」というようなもんであるんじゃとすれば――大徳、お前さんは、そのどの心に点心しようと、なさっておるんじゃ?』
徳山は、この一言を受けるや、すっかり詰まってしまい、口を「へ」の字に曲げたまま、暫らく黙っていた。大汗をかいて、真っ赤になりながらも、そうはいっても後に『徳山の棒・臨済の喝』と呼ばれた無双の彼のこと、さすがにまかない婆如きの言葉に降(くだ)って、あたら死に体(てい)を晒すような真似だけはしない。心を落ち着かせると、婆に訊ねた。
『この近在に、如何なる貴き尊者が居(お)る?』
婆が答えた。
『五里の先に、龍潭和尚が居(お)るわ。』
――さてもそうした、なれ初めで、粘着質の徳山が、龍潭くんだり、やって来て、大敗北を喫したり――だけど何だかおかしいぞ? ぶいぶいいわした故郷の彼が、どうしてここでは素直なの?――龍潭じいちゃん、名前の割に、何だかすっかり優しくて、不肖息子の徳山を、見抜く力もありゃせんね?――ちょいとばっかり、焼けぼっくいに、起せる火種があると見て、やっちゃったんだな、慌ててね、泥水、ガバとぶっかけて、ジュっと消えたよ、その火種――面白い、話だからと騙されず、頭冷やしてよく見てみれば、肥やしが臭う田舎の芝居、とんだお笑い草、だぁな!
次いで囃して言う。
「百聞は一見に若かず」たぁよく言った 数多の話聴くよりは まんずその面(つら)見るに若くなし ってか!
「一見は百聞に若かず」たぁ誰(たれ)も言わんがよく言った 腐った面を見るよりも まんず数多の噂聞け ってか!
人の面(つら) その『面目』の鼻の穴 そいつをお前が失わずとも
両の目しっかり抉られりゃ これは「どうにもなりゃせんが」 ってか!?
[やぶちゃん注:西村氏の本則の表題の書き下しは「久しく龍潭を嚮(した)ふ」となっている。この表題に西村氏は注して、『この話(わ)は、『景徳伝灯録』巻十四、龍潭崇信(りゅうたんそうしん)章にわずかに、また『五台会元』巻七、徳山宣鑑(せんかん)章に見える。ともに「響」は「嚮」(したう)となっているので、今回嚮に改めた。』とある。即ち、「無門關」原本ではこの則の題名は「久響龍潭」となっていることを意味する。私はまず、この「嚮(した)ふ」の、慕う、という訓がどうもしっくり来ないのである。本来、本字は動詞としては①向かう・向く、②受ける・もてなす・もてなしを受ける、という意味を持つこと(勿論、向き合うということは、味方であり、その意に賛同して従うことから、慕うという意味が生じるであろうことは分からぬではない。「嚮慕」という熟語ならば確かにそうである)、また、今見たように「嚮」が「響」と同義で、実際に「嚮景」「嚮応」という熟語があり、「嚮景」が、音声に響きが伴い、形と影が伴うように、応ずることの素早いことを言い、「嚮応」の方も、響きが音声に応ずる、転じて、人の成すことに即座に応ずることを意味するものであること等を読むにますます、「したう」はおかしい読みではないかと思われてくるのである。ただ「久しく」の意が、どのような訳し方をした場合にも、不自然に響くことは事実である。いや、「久しく慕う」が、その動作の形容としては最もマッチするとも言えるようには思える。しかし、それでも私は「慕う」を採らない。私はまず、本話で最も印象的な部分はどこかと言えば、それはあの、龍潭和尚が提灯の火を指し出して、即座に吹き消す、その禅機に若くはないと考えるのである(翌日のパフォーマンスは一見スペクタクルが感じられ、面白いように見えるが、その実、やらずもがなのシーンであり、前夜の提灯の火のエピソードの鮮やかさに比して、その印象は――無門ではないが――まさしく田舎芝居も甚だしいと感じられ、あらずもがな、逆に残念な印象さえ残ってしまうのである)。とすれば、その表題は提灯を差し出したこと、徳山が龍潭和尚から「もてなしを受け」たことにこそあるのではないか? そうして、そのもてなしは徳山の確信的悟達の境地を支えつづける「もてなし」であった訳だから、それは「久し」い永遠のものであったのではなかったか? また、実はやはり「嚮」は「響」であったのであり、龍潭の「もてなし」に声に響くように対した徳山、龍潭と徳山が形影相和するように描かれていることを意味するともとれるのではあるまいか。以上の観点から私は敢えて、不自然な現代語であるが「永く龍潭和尚にもてなしを受ける」と訳した。実は、龍潭という「龍の住む淵」という名には、心情的には「向かう」「対する」を続けて文学的に訳したい欲求に駆られたことも告白しておく。もしも決定的な語訓誤訳とするならば、是非、御教授を願いたい。]