フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 無門關 二十七 不是心佛 | トップページ | 無門關 三十 即心即佛 »

2009/04/19

無門關 二 百丈野狐

    二 百丈野狐

百丈和尚、凡參次、有一老人常隨衆聽法。衆人退、老人亦退。忽一日不退。師遂問、面前立者復是何人。老人云、諾。某甲非人也。於過去迦葉佛時曾住此山。因學人問、大修行底人還落因果也無。某甲對云、不落因果。五百生墮野狐身。今請、和尚代一轉語貴脱野狐。遂問、大修行底人、還落因果也無。師云、不昧因果。老人於言下大悟。作禮云、某甲、已脱野狐身住在山後。敢告和尚。乞、依亡僧事例。師、令維那白槌告衆、食後送亡僧。大衆言議、一衆皆安、涅槃堂又無人病。何故如是。食後只見師領衆至山後嵒下、以杖挑出一死野狐、乃依火葬。師、至晩上堂、擧前因縁。黄蘗便問、古人錯祗對一轉語、墮五百生野狐身、轉轉不錯合作箇甚麼。師云、近前來與伊道。黄蘗遂近前、與師一掌。師拍手笑云、將謂、胡鬚赤。 更有赤鬚胡。

無門曰、不落因果、爲甚墮野狐。不昧因果、爲甚脱野狐。若向者裏著得一隻眼、便知得前百丈贏得風流五百生。

頌曰

不落不昧
兩采一賽
不昧不落
千錯萬錯

淵藪野狐禪師書き下し文:

    二 百丈野狐

 百丈和尚、凡そ參(さん)の次(ついで)、一老人有りて、常に衆に隨ひて法を聽く。衆人退けば、老人、亦、退く。忽ち一日退かず。
 師、遂に問ふ、
「面前に立つ者、復た是れ何人(なんぴと)ぞ。」
と。老人云く、
「諾(だく)。某-甲(それがし)は人に非ざるなり。過去の迦葉佛の時に於いて曾て此山に住む。因みに學人問ふ、
『大修行の底(てい)の人、還りて因果に落ちるや無(いな)や。』
と。某-甲、對へて云く、
「因果に落ちず。」
と。五百生(しやう)、野狐の身に墮す。今、請ふ、和尚、一轉語を代りて、貴(ひと)へに野狐を脱せしめんことを。」
と。
 遂に問ふ、
「大修行の底の人、還りて因果に落ちるや無や。」
と。
 師云く、
「因果に昧(くら)まされず。」
と。
 老人言下に於いて大悟す。作禮(されい)して云く、
「某-甲、已に野狐の身を脱し山後に住在す。敢へて和尚に告ぐ。乞ふ、亡僧の事例に依られんことを。」
と。
 師、維那(いなう)をして白槌(びやくつい)せしめ、衆に告げしめて、
「食後(じきご)、亡僧を送らん。」
と。大衆言議(ごんぎ)すらく、
「一衆、皆、安し、涅槃堂に又、人、病む無し。何故に是くのごとくなる。」
と。
 食後、只だ師、衆を領(りやう)して山後の嵒下(がんか)に至りて、杖を以て一の死せる野狐を挑(か)き出だし、乃ち火葬に依らしむるを見る。
 師、晩に至りて上堂し、前(さき)の因縁を擧(こ)す。黄蘗(わうばく)便ち問ふ、
「古人、錯(あやま)りて一轉語を祇對(しつい)し、五百生の野狐の身に墮す。轉轉、錯らざらば、合(まさ)に箇(こ)の甚麼(なに)にか作(な)るべき。」
と。
 師云く、
「近う前へ、伊(かれ)が與(ため)に道(い)はん。」
と。
 黄蘗、遂に近前(きんぜん)して、師に一掌を與ふ。
 師、手を拍(う)ちて笑ひて云く、
「將に謂へり、胡鬚赤(こしゆしやく)。更に赤鬚胡(しやくしゆこ)有り。」
と。

 無門曰く、
「因果に落ちず、甚(なん)と爲(し)てか野狐に墮す。因果に昧まさず、甚と爲てか野狐を脱す。若し者裏(しやり)に向ひて一隻眼(げん)を著得(じやくとく)せば、便ち、前百丈の、風流五百生を贏(か)ち得たることを知り得ん。」
と。

頌して曰く、

不落(ふらく)   不昧(ふまい)
兩采(りやうさい) 一賽(いつさい)
不昧(ふまい)   不落(ふらく)
千錯(せんしやく) 萬錯(ばんしやく)

淵藪野狐禪師訳:

    二 百丈の野狐

 百丈懐海(えかい)和尚さまの説法がある時には、いつも、一人の老人が会衆の背後で聴聞をしていました。説法が終わり、会衆が道場を出て行くと、その老人も、また、道場を出て行きます。

 ところが、ある日のこと、いつものようにすべての会衆が出て行ってしまったのに、その老人だけは、一向に出て行こうとしません。広い道場にたった一人、ただ黙ってぽつんと座っているのでした。
 百丈さまは、そこで、お訊ねになりました。
「我が面前に居る、さてもお前は誰か。」
老人が答えます。
「はい……既にお察しの通り……私めは人間では御座りませぬ……遠いと~おい……釈迦もこの世におられぬ昔……いや、その釈尊の前身であられた過去世六仏の、あの迦葉仏(かしょうぶつ)さまの御時に……この山に住んでおりました、僧にて御座います……さてもある時、機縁の中で、弟子の一人が私に訊ねたので御座います……
『仏道修行を極め尽くした人であっても、因果応報・輪廻転生の道に落ちるということがありましょうか?』
……私は答えました……
『因果の道に落ちることは、ない。』
と……
 ……それ以来……私めは……五百年の永きに亙って……野狐(やこ)の身に墮ちてしまったので御座います……どうか、今……お願いで御座いまする……和尚さま……どうか、私めに代わって……転迷悔悟の一句をお挙げになって……切に、切にお願い致しまする……この哀れな……野狐の身から……どうか、私めをお救い下されい……」
 ――そう言って老人は、正しく向き直ると鮮やかに訊ねました。
「仏道修行を極め尽くした人であっても、因果応報・輪廻転生の道に落ちるということがありましょうか?」
 和尚さまは、即座に、鮮やかに澄んだ声で応えました。
「因果の道に犯されることは、ない。」
 ――その発語の瞬間、老人は最早、すっかり悟り切っていたのでした。
 老人は和尚さまにうやうやしく礼拝すると、
「……私めは、すでに野狐の身を脱し、その脱け殻のみが、この裏山に在りまする……敢えて、百丈和尚、あなたに、告げましょうぞ……どうか、その私めの死を、人並みの僧の葬送の礼をもって送られんことを――」
と、言うが早いか、老人の姿は、和尚さまの前からふっと消えてしまっていたのでした――。

 その日の昼前、和尚さまは、一山を取り仕切る役僧に白槌(びゃくつい)を高らかに打たせて、一山の衆僧をことごとく呼び集め、次のように告げました。
「斎(とき:午前中の昼食。禅家では午後は食事を摂らない。)の後(のち)、亡なった僧を送ろう。」
と。
 聴いた会衆は、内心、不思議に思って、寺のあちこちで、ひそひそこそこそ、語り合うたのでした。
「誰もみんな、元気じゃて……。涅槃堂(:病気の僧を収容する病室。延寿堂。)で病いに臥せってる者も、一人もおらんし……。どうしてあんなことをおっしゃったんじゃろうのう……。」
と。

 斎を終えると、和尚さまは、衆僧を引き連れて、裏山にあった岩穴へと赴き、お持ちになっていた杖で、その穴から一匹の死んだ野狐(のぎつね)の骸(むくろ)を引き出されると、ただちに丁重に荼毘に附されたので御座いました。――

 ――さて、その日の晩方のことで御座います。和尚さまは、厳かな僧衣に身をお包みになられ、法堂(はっとう)に上られると、今朝の因縁の一切をお示しになられました。
 それを聴いていた、未だ若き弟子の一人であった黄蘗(おうばく)さまが、即座に、和尚さまに訊ねました。
「その老人は、遠い昔、ただ、その弟子に示すに、その転迷悔悟の一句を、たかだかちょっと誤った――そうですね、誤ったのですね――誤ったばかりに、五百年の永きに亙って野狐(やこ)の身に墮ちてしまった。――では、却ってまさしく、その一句を、誤らなかったとしたら――正しい答えをしていたとしたら――さても一体、その人は何に『成って』いたのでしょうか?」
と。
 それを聴いた和尚さまは、徐ろに
「近う前へ。あの老人のために、お前に言うてやろう。」
と黄蘗を招きました。
 ――黄蘗は、素直に和尚さまの傍に進み寄ります――と――そのとたん、なんと! いきなり、黄蘗は、和尚さまの横っ面を、その拳(こぶし)でもって、がんと、一撃にしてしまったので御座います――
 殴られた和尚様はといえば――ところが、大きく手を打ち鳴らされると、大笑いなさって、
「昔から、達磨大師の鬚は赤い、とは聴いておったが、その通りじゃった! ここにも赤鬚の達磨大師が居られるわ! ワハハハハ!」
と如何にも嬉しげにおっしゃったので御座いました――。

 無門、商量して言う。
「『因果に落ちず』と言うたなら、どうして野狐(やこ)に墮ちるのか? ところが却って言うことに、『因果に昧まされず』なら、どうして野狐からエクソダス? もしもこの、事態に向かって、チャクラもて、ずいっと底まで見通さば、そこではっきり分かるじゃろ、あの老人が百丈の、山の中にぞ住み果てて、その五百年の一時が、風流無尽の中なるを。」

 次いで囃して言う。

『落ちない』――『犯されない』――
骸子(さいころ)振ったら『目』が二つ!
『犯されない』――『落ちない』――
悉皆(しっかい)錯誤!

[淵藪野狐禪師注:訳で用いた「エクソダス」は“exodus”。名詞。①(大多数の多量の成員が)出てゆくこと、退去。(移民団等の有意な数の集団的)出国、移住。②“Eexodus”旧約聖書出エジプト記。③“the Eexodus”イスラエルの民のエジプト脱出。語源はギリシャ語の“xodos”で、“ex-”(外へ)+“hods”(道)がラテン語化したものである。同じく訳で用いた「チャクラ」はcakraで、本来は、サンスクリット語で「車輪・円」を意味し、人体の7つの精神的中枢を言う。ヨーガではその中の眉間にあるものをAjna cakraアージュニャー・チャクラと称し、俗に第三の眼等と呼ぶ。仏教ではそれは頭頂にあるとも言うようである。
 最後に。私はこの則が殊の外に好きである。それは恐らく、「無門関」の中にあって、最も文学的な面白さを湛えているからであろう(それは恐らく異例であり、文学性は実は禅が最も警戒する部分であるように私は思えるのだが)。多くの人々は、最後の黄蘗の意想外の行動に度肝を抜かれ、また魅力を覚えるのであろうが、私はこの百丈と老狐の対話の中の「山」に惹かれるのである。百丈という名は馬祖道一(ばそどういつ)から法灯を嗣いだ彼が、師の没後、現在の江西省洪州にある百丈山に住し、そこで全く新しい禅院を建立したことによるのであるが、当たり前のことながら、百丈山和尚の居る裏山は百丈山であり、五百年の齢を生きた風流の野狐はその百丈山に『在った』のである。次いでに言えば、黄蘗の問いは、ある意味で、真実の答えを求めんとする、かつての老人に最初の問いを発した弟子の僧と完全に同じい。――これ以上は、奇体な私の幻像域に入ることになるので、これ以上は言うまい。しかし、これだけは、言っておこう。私の名は淵藪野狐禅師、この則の野狐は私の祖先――同じ魂を持つ者だけが、その魂を真に理解出来る――]

★  ★  ★

正直言うと、僕は、これを芥川龍之介に小説にしてもらったかったと切に思うのである……

« 無門關 二十七 不是心佛 | トップページ | 無門關 三十 即心即佛 »