フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 大丈夫だ | トップページ | 無門關 二十三 不思善惡 »

2009/04/28

無門關 十九 平常是道

  十九 平常是道

南泉、因趙州問、如何是道。泉云、平常心是道。州云、還可趣向否。泉云、擬向即乖。州云、不擬爭知是道。泉云、道不屬知、不屬不知。知是妄覺、不知是無記。若眞達不擬之道、猶如太虚廓然洞豁。豈可強是非也。州於言下頓悟。

無門曰、南泉被趙州發問、直得瓦解氷消、分疎不下。趙州縱饒悟去、更參三十年始得。

頌曰

春有百花秋有月
夏有涼風冬有雪
若無閑事挂心頭
更是人間好時節

淵藪野狐禪師書き下し文:

  十九 平常(びやうじやう)、是れ、道(だう)

 南泉、因みに趙州(じやうしふ)、問ふ、
「如何なるか、是れ、道。」
と。
 泉曰く、
「平常心、是れ、道。」
と。
 州云く、
「還りて趣向すべきや。」
と。
 泉曰く、
「向はんと擬すれば、即ち乖(そむ)く。」
と。
 州云く、
「擬せずんば、爭(いか)でか是れ、道なることを知らん。」
と。
 泉曰く、
「道は知にも屬せず、不知にも屬せず。知は是れ、妄覺、不知は是れ、無記。若し眞に不疑の道に達せば、猶ほ太虚の廓然(かくねん)として洞豁(たうかつ)なるがごとし。豈に強いて是非すべけんや。」
と。
 州、言下(ごんか)に頓吾(とんご)す。

 無門曰く、
「南泉、趙州に發問せられて、直(ぢき)に得たり、瓦解氷消(がげひやうせう)、分疎不下(ぶんそふげ)なることを。趙州、縱-饒(たと)ひ悟り去るも、更に參ずること、三十年にして始めて得ん。」
と。

 頌して曰く、

春に百花有り 秋に月有り
夏に涼風有り 冬に雪有り
若し閑事(かんじ)の心頭に挂(か)くる無くんば
便ち是れ 人間の好時節

淵藪野狐禪師訳:

  十九 平常心、これぞ道

 南泉和尚は、ある時、機縁の中で、弟子であった後の趙州従諗(じょうしゅうじゅうしん)に問われた。
「『道』とは?!」
 南泉、言う。
「平常心、これぞ『道』。」
趙州、重ねて問う。
「やはりそのために努力すべきや?!」
と。
 南泉、言う。
「『道』を求めんとして努力せんとせば、道から乖(はな)る。」
趙州、また重ねて問う。
「何もせずんば、何故(なにゆえ)に、その『道』なるを知らん?!」
 南泉、言う。
「よく聞くがいい、従諗よ……『道』とは『知』に属すものではなく、『不知』に属すものでもない――『知る/知らない』という次元を完全に超越したものなのである。すなわち、『知』という様態そのものが『妄想・錯覚』以外の何ものでもなく、『不知』という様態そのものが『無意味な白紙の「無」』以外の何ものでもないのである。……従諗よ、考えてもみよ、如何なるものにも『そのようにしようとする』意識が全く働かなくなる『不擬』の道に達して、のびのびと生きることが出来たら、……ほれ、従諗よ、見上げて見い、このからりと晴れ渡った今日の美しい深く澄んだ青い空を……そうなんじゃ、『それ』はきっと、このようなものに違いない……それだのに、どうしてお前たちは、肩肘張っては何だかんだと、もの謂いをするかのぅ……」
 ――という、南泉のその言葉が終わらぬうちに、趙州はすっかり悟っていたのであった。

 無門、商量して言う。
「【暗號電信飜譯文】南泉正規軍ハ趙州げりらニ急襲サレ虜囚トナリテ想像ヲ絶スル拷問ヲ受ク/我軍テツテ的ニ瓦解シ去リ將兵皆殲滅サル「ト」連送マサニ受信セリ/本作戰ノ失敗ニ附キテハ南泉將軍最早申シ開キスルコト能ハザルベシト推察ス/サレド完全ナル勝利ヲ收メ得タルト思ヒシナラン敵趙州げりら部隊ト雖ヘドモ本戰線ニ於ケル戰鬪ハ爾後三十有餘年ノ繼續ヲバ必須トセンコト必定ナラント我最期ニ認メタリ/トトトトトトトトトトトトトトト」

 次いで囃して言う。

春ニ百花ノ美シキ 秋ニ月夜ノ麗シキ
夏ニ涼シキ風ノ吹キ 冬ニ雪見ノ好マシキ
コノ世ノツマラヌアラユル事ニ スッキリアッサリ サヨナラスレバ
コノオゾマシキ人ノ世モ 年ガ年中 シャングリ・ラ!

[淵藪野狐禪師注:
・「不疑」は訳では「不擬」とした。これは原文底本の西村注で、本公案を収録する別本「祖堂集」では『「不擬」となっていて、より意味が通じる』とあるのを受けた。この注は、「擬」には、~しようと欲する・~しようとする、の意があることを指すのであろう。
・『「ト」連送』とは、文末にある通り、特攻する際、「我突撃ス」の暗号電文として、特攻機から連打される「ト」を連打した電信を言う。それが途切れた時が、特攻の瞬間であった。ちなみに私の父は少年航空兵として特攻隊を志願していた。待っているうちに、敗戦が来たのであった。即ち、彼がその志し通りに生きたとすれば、私はこの世に存在しないというわけである。この辺りのことについては、以下の私のブログ「僕が教師を辞めたい理由」を御笑覧下されば幸いである。
・「シャングリ・ラ」Shangri-Laは、イギリスの作家James Hiltonジェームズ・ヒルトン(1900~1954)が1933年に出版した小説「失われた地平線」に出てくるユートピアの名。小説中の設定ではヒマラヤ山脈近辺に位置し、実際にはチベットのシャンバラをモデルとしている。]

« 大丈夫だ | トップページ | 無門關 二十三 不思善惡 »