フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 上海游記 二 第一瞥(上) | トップページ | 上海游記 三 第一瞥(中) »

2009/05/20

聖書とヘビイチゴ 又は 今日の僕の憂鬱の完成

今日、久しぶりに駅まで歩くと、点々と聖書が破り捨てられて落ちているのであった。

――僕はふと、その一片を拾って、キリスト者たちがするように、そこに書かれた聖句を僕の今日の糧とすることも一興ではなかろうかとも思ったが、結局、僕の無神論的な愚劣な知性が――否――正直に言えば、読むことによって、呪縛される愚かしい僕の臆病な魂が――それを躊躇させた――そうしていたら――僕は「歯車」の主人公のように、今日の暗示された何ものかに感じて、もしかするとこれから人生を別な方向に進めていたかもしれない気もしないでもなかったが――しかし、拾ったそれが黙示録であったりすれば、きっと僕は、確かに、にやりと笑んで、それを今日の授業で高校生に言うぐらいな、不遜な男ではあるのであった――

いや、そんな、僕のエゴチズムはどうでもいい――

何より、その知れぬ聖句の書かれている一枚の白い紙のすぐそばには――吃驚するような真っ赤なヘビイチゴが一つ、あったのだった――

それが僕には鮮烈だったのだ――

へびいちご――

何とも言えぬこの懐かしい響き!

……小学校の頃、同じ道、畦道だった同じ道を歩いた記憶を思い出す……そうして、僕は歩きながら思う――イヴが――何より先にヘビイチゴを食べていたら……

……食べていたら……きっと彼女は、遥かに鮮烈でない、くすんだまずそうな知恵の実なんぞを、決して食べなかったに違いない……と……そうして僕は、退屈極まりない下劣な職場に向かう汽車に、乗ったのであった――

……へびいちご……Indian strawberry……ブッダもそれを見たのか……

« 上海游記 二 第一瞥(上) | トップページ | 上海游記 三 第一瞥(中) »