伊上凡骨(本名:純蔵(純三) 明治8(1875)年~昭和8(1933)年) 徳島生。木版彫師。明治24(1891)年に上京、初代大倉半兵衛に師事、明治33(1900)年の「明星」の挿絵で注目された。水彩画や素描のような質感を木版画で表現するに巧みであった。竹久夢二の版画や漱石らの著作の装丁等で知られ、代表作に石井柏亭著「東京十二景」の挿絵がある(デジタル版「日本人名大辞典+Plus」等を参照した)。
悪いけれど、僕は「こゝろ」で唯一、ナンだか生理的にとっても厭なのは――この絵なのであった――きっと、そうして無視してきたこと自体に、大きな「こゝろ」の解釈の誤りが、あるのかも知れぬ――
« 「こゝろ」初版 見開き 「あの」ラテン語 |
トップページ
| 「こゝろ」見開き 「あの」謎の円ではないか! »