フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 耳嚢 傾城奸計の事 | トップページ | フルベフルヘト解読 »

2009/11/07

長屋夢

つげ義春のように――僕は家のそばに昭和30年代の長屋を借りている。

秋日和である。二間の部屋に朝光が射し込んでいる。

僕は30年前の僕である。

その僕を30年前の恋人がふと訪ねて来る。

彼女はあの時のまま愛らしいのだが、鼻髭を生やしている。

梶井基次郎のように――僕はおずおずと

「……それ、そうしたの?」

と少女に訊ねると、少女はつげの「ねじ式」の女医のように

「……これは○×式を真似て、みたんです……」

と、あの頃と同じようにはにかんで応えた――

――そこに沢山のあの頃の仲間が入れ替わり立ち替わり訪ねてくる。中にはもう鬼籍に入った老教師や既に人の妻となったやはり昔の恋人が夫婦で挨拶に来たりする。彼等は僕を頻りに遊園地や紅葉狩に誘うのだが、それは暗に僕を、この長屋から、いや、この少女から離そうとしているかのように見える。

それでも――やっと僕は少女と二人っきりになれた――

午後の暖かな日差しが二人きりの部屋に射し込んでいる。

尾形亀之助のように――僕は陽だまりの中――あの頃と同じ少女の少し硬い膝枕で――垣根もない庭と――その向うの、彼方はハレーションで白く飛んでいる縹渺とした荒野を――ただ凝っと鼻髭を生やしてあの頃と同じ少し淋しげな眼の少女と一緒になって――その彼方を黙って眺めている……

……今朝方の夢である。5時少し前に起きた僕は、暁から曙へと向かう空を眺めながら、暫くこの余韻に浸っていた……何だか僕は、芥川龍之介の「或阿呆の一生」の一節を頻りに思い出そうとしていたのだった……だって、その夢は確かに……『何か木の幹に凍(こゞ)つた、かゞやかしい雪を落すやうに切ない心もちのするものだつた』からである……

« 耳嚢 傾城奸計の事 | トップページ | フルベフルヘト解読 »